カルティエと日本半世紀のあゆみ展 ジュエリーと芸術をめぐる対話

2024/06/13 11:00 更新


 カルティエと東京国立博物館は、6月12日~7月28日まで、表慶館で「カルティエと日本半世紀のあゆみ『結MUSUBI』展―美と芸術をめぐる対話」を開いている。

 1974年に「カルティエ」は原宿のパレフランスに日本初のショップをオープンし、今年で50年を迎えた。その節目を記念した同展は、左右対称の構造をなす表慶館を舞台に、カルティエと日本、カルティエ現代美術財団と日本のアーティストという二つのテーマで展示を構成している。

表慶館

 表慶館右側の展示室には、カルティエコレクションが収蔵するジュエリーを中心に170点超の展示品が並ぶ。1階には、ルイ・カルティエが収集し、そのクリエイションに影響を与えた日本美術のコレクションや自然のモチーフが、それぞれに関連するジュエリーと共に展示されている。1988年以降に日本で開かれてきたカルティエの展覧会を振り返る2階の部屋には、各展を象徴するピースが並ぶ。

1928年にパティアラのマハラジャからのオーダーで制作したネックレス
日本美術のコレクションと関連するジュエリー
過去の展覧会や日本出店にちなんだ展示も

 表慶館左側は、120点超のカルティエ現代美術財団所蔵の作品やギャラリーなどからの借用作品を通じて、カルティエ財団と日本人アーティストとのつながりや対話が表現されている。

 エントランスを飾る澁谷翔による「日本五十空景」は、カルティエジャパン50周年を記念し、カルティエから依頼された作品。歌川広重の「東海道五十三次之内」へのオマージュとなる50点の連作は、各地方紙の1面に47都道府県の空がグラデーションで描かれている。

 このほか、三宅一生、森村泰昌、北野武、横尾忠則、荒木経惟、杉本博司らの多様な作品を展示。松井えり菜や束芋ら、若手の作品もクローズアップされている。

三宅一生や森山大道ら財団と縁のあるアーティスト作品を展示


この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事