《めてみみ》課題解決の道
2022/03/02
年始から北京冬季五輪の閉幕まで、上海はとても静かだった。コロナ下で観光客が少ないのもあって本来のにぎやかさがなく、「景気は大丈夫か」と不安に感じるほどでもあった。しかし五輪が閉幕した週末から春節(中華圏の旧正月)...
2022/03/02
年始から北京冬季五輪の閉幕まで、上海はとても静かだった。コロナ下で観光客が少ないのもあって本来のにぎやかさがなく、「景気は大丈夫か」と不安に感じるほどでもあった。しかし五輪が閉幕した週末から春節(中華圏の旧正月)...
「チェンジ」「トランスフォーム」はいずれも「変える」という英単語だが、意味合いはかなり異なる。チェンジは最も一般的に「変える」という意味で使われ、トランスフォームは「一変する」「根底から変える」という意味合いを持...
ユナイテッドアローズ丸の内店勤務の明石達司さんは、キャリア30年を超える接客販売のスペシャリストだ。パフォーマンスの高い販売員の一部だけが選ばれる「セールスマスター」の称号も持っている。 約7年前に店頭での接客の...
米国で金融経済学を学んだというファイナンシャルプランナーと話す機会があった。日本人の金融リテラシーの低さと金融経済教育の重要性を語っていたのが印象に残っている。 金融庁によると、金融リテラシーとは金融に関する知識...
地方都市でのファッション個店同士の連携は意外と少ない。普段から競合関係にあり、狭い商圏内で顧客を奪い合うことが多いからだろうか。だが、コロナ下で来街者が減少し、いくら有力店であっても1店舗で集客するのは限界がある...
地域やファンなどコミニュティー作りが企業やブランド、商業施設、店舗を問わずに広がっている。EC主力のDtoC(メーカー直販)ブランドの動きはファンコミュニティー作りの代表に見える。オウンドメディアを活用した日々の...
サステイナブル(持続可能)な素材を多く提案する素材メーカーに取材に行った際、「最近、異業種で新たにアパレルを始めたいというユーザーからの問い合わせが増えている」という話を聞いた。素材にこだわりたいということでその...
タビオの越智直正会長が不慮の事故で亡くなり、はや四十九日も過ぎた。先日の越智勝寛社長の取材は、遺影の飾られた部屋。もうあの愛媛弁を聞くことはできない。柱石を失ったタビオの社員の思いや懐かしい記憶が頭をかすめ、普段...
柳宗悦の没後60年を記念した「民藝の100年」展に行ってきた。民芸とは、1世紀ほど前に柳、濱田庄司、河井寛次郎らが日常の生活道具の美しさに注目して考案した美の概念。同展には各地で古くから使われてきた陶磁器や染織、...
日本発ファクトリーブランドの人気がじわじわと高まってきた。ある東北のニッターは自社ブランド比率が売上高の9割を超え、下請け型の事業から脱却し自立に成功している。立ち上げた当初は社内でも反対されたというが、10年で...