《ちょうどいいといいな ファッションビジネスの新たな芽》創業100周年の寺井商店 伝統技術の継承を新しい形で
2024/10/30
寺井商店は京都で呉服の製造と販売を営んで今年で創業100周年です。代表の寺井昭人さんは、きものの需要が減少していくなかで、08年に革製品事業を始めました。伝統の染色技法を応用した製品を販売しています。染色技法を革...
2024/10/30
寺井商店は京都で呉服の製造と販売を営んで今年で創業100周年です。代表の寺井昭人さんは、きものの需要が減少していくなかで、08年に革製品事業を始めました。伝統の染色技法を応用した製品を販売しています。染色技法を革...
織りネームメーカーのシャトラス(石川県小松市)は、GRS(グローバル・リサイクル・スタンダード)認証を取得した。申田幸平社長は、「欧米では副資材もGRS認証が標準になっている」とし、「同認証の取得によってさらに付...
単発バイトの仲介アプリを運営するタイミー(東京)が急成長している。人材不足が深刻化するなか重宝されており、アパレル・雑貨というくくりでも前年の6倍近い求人。物流倉庫での軽作業が多くを占めるが、ワールドのグループ会...
ジュエリー販売員が接客を競うロールプレイング大会、JC接客コンテスト(日本ジュエリー協会主催)で、フェスタリアホールディングス傘下のサダマツは4連覇を果たした。毎回異なる挑戦者を出しての連覇に層の厚さを感じさせる...
ワールドと、タイの大手企業グループ、サハグループの合弁企業、ワールド・サハ・ファッションがタイで手掛ける「タケオキクチ」事業がコロナ明けの23年から快走している。23年(1~12月)の売り上げは前年同期比60%増...
急増するインバウンドを背景に、「旅アト消費」も見込み、越境ECにトライする企業が相次いでいる。その手応え、課題などを各社に尋ねた。一方で、コロナ前から越境ECを行う企業では、販売、販促で蓄積した知見を元に、さらに...
04年のスタートで、メンズデザイナーブランドの「ファクトタム」。近年は直営店を撤退し、EC販売を強化している。運営を担当するのはPR、セールスなども一貫して引き受けるシアンPRの浅場直哉さんだ。長年、ファンに愛さ...
登山、キャンプ、アウトドア用品の買い取り・販売を手掛けるマウンガ(東京都青梅市、遠藤浩史代表取締役)のECサイトは、13年にスタートした。商品はアウトドアウェア、シューズからテントなどキャンプ用品まで幅広く、「コ...
デサントジャパンはDtoC(消費者直販)強化の一環として、公式通販サイト「デサントストアオンライン」を刷新した。ECと直営店事業を顧客との相互コミュニケーションの場として注力し、DtoC拡大に取り組む。【関連記事...
「ドーバーストリートマーケットギンザ」(DSMG)は10月26日、オープンハウスを行い、スペシャルな企画や商品、イベントを通じて来店客とのコミュニケーションを図った。国内外から30組近くのブランドやアーティストが...