東洋紡糸工業、カシミヤの糸種を拡充 PLA繊維やシルクと混紡

2023/11/28 10:59 更新


カシミヤ70%、PLA30%の混紡糸で編み立てた生地

 カシミヤやウールなどの紡毛紡績を主力とする東洋紡糸工業(大阪府忠岡町)は、カシミヤと他繊維との混紡糸を拡充している。なかでも力を入れているのはポリ乳酸(PLA)繊維やシルクとの混紡だ。

【関連記事】《トップに聞く》東洋紡糸工業社長 髙橋恭二氏 欧州での高評価に自信

 同社はバイオワークス(京都府精華町)が作る改質PLA「プラックス」を活用した糸の開発を強化している。先行して開発したウールとプラックス短繊維との混紡糸は昨年、アウトドアブランドの長袖Tシャツに採用された。スーピマ綿との混紡糸もあり、いずれも備蓄販売している。

 新たに開発したのが、カシミヤとの混紡糸。このほど開いた展示会ではカシミヤ70%、プラックス30%の30番双糸を使った編み地を初めて出した。カシミヤの風合いとPLAが持つ消臭性などの機能を組み合わせ、上質な機能素材となった。

 シルクはカシミヤとの混紡糸「スプーマ」が好評だ。スプーマはカシミヤ50%、シルク50%の「スプーマ55」と、カシミヤ70%、シルク30%の「スプーマ73」がある。このうちスプーマ55は「秋冬シーズンだけでなく、春先や秋口にも活躍する」。編み立てると、カシミヤの風合いを持ちながら、シルク特有の光沢と奥行きのある色味に仕上がる。シルクには疎水性の特殊プロテインでコーティングする独自技術「マユカ」を使い、手洗いが可能という。マユカ100%の糸も引き合いが増えている。

「スプーマ55」を使った編み地。編み立てた時に様々な色の繊維がムラなく〝適度に散る〟わたの調合のテクニックも同社の強み

 絹紡糸に生糸をカバリングした「ナツコ」もウォッシャブルシルクとして打ち出す。上質な光沢とともに軽さ、柔らかさが特徴だ。



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事