なぜ助成金申請は面倒で難しいのですか(助成金なう)

2018/04/13 19:14 更新


わたしたち株式会社ナビットは、全国の助成金・補助金情報の検索サイト「助成金なう」を運営しております。このコラムでは、助成金・補助金の疑問や基礎知識をわかりやすく解説していきます。助成金・補助金に興味がある方は、是非ご参考ください!

今回のテーマは、「なぜ助成金申請は面倒で難しいのですか?」です。

厚生労働省の助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などの書類作成は必要としません。要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力と言っていいでしょう。しかし、申請は非常に面倒なものです。

この「申請が面倒」には、次の2点があげられるでしょう。


(ア)申請の過程が非常に複雑

(イ)パンフレット等の用語が非常に分かりづらい


まずは、(ア)申請の過程が非常に複雑、という点です。

申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請⇒②就業規則の改定⇒③取り組みの実施⇒④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。

ということで、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、その期間が「2ヵ月間」であり、延長などはできませんので、注意が必要です。

次に、(イ)パンフレット等の用語が非常に分かりづらい、という点。

パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は、「雇用保険法」という法律が根拠となっています。そのため、パンフレット等も、法律用語がたくさん登場します。下記に例を挙げてみますね。


育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること


正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」「労働協約?」となるのが普通です。このような書き方が非常に多いのです。それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。


ということで、申請するなら専門家に頼みましょう!

雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。

専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。

ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。


本日は以上になります。

今後もよくある質問や、わかりにくい助成金・補助金の専門用語について解説していきます。是非、ご活用下さい!

▽全国の助成金・補助金検索サイト「助成金なう」はこちらから!

▽ご質問・ご相談は「みんなの相談室」まで!


ナビットが運営するサイト「助成金なう」では、官公庁や地方自治体、財団・協会で公示されている全国各地の助成金・補助金を検索できる。また、旬な助成金・補助金のご紹介、助成金・補助金に関する疑問や基礎知識をわかりやすく解説するサービスも行っている。個人事業主や大手企業から、社労士や税理士など、業種・規模を問わず幅広い層が活用している。



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事