《めてみみ》彼らの言い分
2020/10/27
それほど規模の大きくない生産系企業で、取材後にノートを閉じて雑談を交わすと、最近よく聞かされることがある。「サステイナビリティー(持続可能性)に関わるとろくなことがない」。 ユニクロは自社のダウン製品をリサイクル...
2020/10/27
それほど規模の大きくない生産系企業で、取材後にノートを閉じて雑談を交わすと、最近よく聞かされることがある。「サステイナビリティー(持続可能性)に関わるとろくなことがない」。 ユニクロは自社のダウン製品をリサイクル...
欧米から東京まで続いた21年春夏デジタルファッションウィークが終わった。リアルショーにしろデジタル配信にしろ、インパクトがあったのはブランドの考え方を反映した発表だ。これまでにない環境下だからこそ、伝えたいことは...
クラウドファンディングによる応援消費を2回した。1回目は5月。コロナ禍による外出自粛要請の影響でファッションを扱う個店が大都市、地方問わず苦境に立たされていた時、個店を支援したいとの思いから、カジュアルブランド「...
百貨店販路を中心に共同出店を目指す動きが目立つ。1社1ブランドだけでは通年MDが組めないことや採算が合わない課題を共同出店で解消するものだ。背景の一つに、大手アパレルなどの退店、ブランド休止によって生まれた空床が...
子供の誕生日プレゼント、久々に買い替えたベルトなど、最近買ったものはどれもネットで下調べをしていたことに気付いた。公式ホームページやユーザー評価、動画などを見て、点だった情報に肉付けをしていく。関心のなかったこと...
9月の半ば以降、SCからのプレスリリースが一気に増えた。大半が10月のハロウィーン向けを中心としたイベントの告知だ。多くの施設が新型コロナウイルスの感染予防のため、大型集客イベントを控えていたが、オンラインとの併...
「正直、めちゃくちゃ心が折れています」とはある販売員。専門店取材でのことだった。「店にお客さんは徐々に戻ってきてくれていますが、悩まれる方がとても多いんです」という。ニーズを色々な切り口で引き出す努力をするが、客...
囲碁から出た格言の一つが「岡目八目」(おかめはちもく)。傍目八目ともいう。対局者よりも、傍らで観戦している人の方が8目先まで見通せるという意味だ。転じて、目先のことで手いっぱいの人に比べ、第三者の方が冷静で正しい...
10代と20代女性への取材機会があり、服を取り巻く日常が聞けた。まとまる話ではないが、コラムに落とし込んでおく。 中学生女子。「気分と天気で購入する服は変わる。店をたくさん巡って見比べ、海外アーティストスナップも...
ユニクロは「ライフウェア」を掲げている。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、取材や会見で話す時、何度もこの言葉を口にする。多くの場合、それが質問の答えになるからだ。 ライフウェアは究極の普段着という意味だ...