JIS繊維製品の洗濯表示 国際規格に合わせ改正
2024/08/28
経済産業省は繊維製品の洗濯表示に関するJIS(日本産業規格)を改正した。JIS L0001(繊維製品の取り扱いに関する表示記号およびその表示方法)を国際規格ISO 3758に整合させた。国内外の繊維製品に付けられ...
2024/08/28
経済産業省は繊維製品の洗濯表示に関するJIS(日本産業規格)を改正した。JIS L0001(繊維製品の取り扱いに関する表示記号およびその表示方法)を国際規格ISO 3758に整合させた。国内外の繊維製品に付けられ...
大型のデジタルサイネージを導入する商業施設が増えている。用途はイベントでの活用による集客、外部企業への広告枠の販売など様々だ。安い設備投資ではないが、導入した施設ではメリットを実感する声が多い。立地や特性を生かし...
国内デザイナーブランドの24年プレフォール&秋冬の立ち上がりは、今すぐ着られるものだけでなく、久々に先物買いする動きが見られる。幾つかのブランドで、ツイードブルゾンやニットアイテムなどが動いている。デニムパンツな...
アパレル業界は今、大きな岐路に立っている。過剰生産、人口減少、在庫の肥大化――これらの課題が顕在化し、ブランドビジネスの持続可能性が問われている。そんな中、これからのブランドビジネスの鍵を握るのが「リコマース」。...
「これは誰がどこで着るんだ?みたいなコレクションの服はどうやって利益を得ているのでしょうか」という質問をいただきました。小笠原拓郎編集委員がお答えします。【関連記事】《編集委員がお答えします》ドメスティックとイン...
繊研新聞社が国内スポーツメーカー、ジャパン社、輸入卸を対象に実施した「23年度アパレル業績調査」によると、前年と比較可能な19社のスポーツウェア売上高(売上高規模1億円以上が対象。OEM=相手先ブランドによる生産...
ワークマンは「#ワークマン女子」業態で今秋からの出店加速に合わせ、同業態限定のタウンカジュアルのPBを強化する。現在の主力業態「ワークマンプラス」に代わり、出店の軸を担う業態と位置付け、プラス業態900、女子業態...
「九星気学」は古代中国から伝わり、日本でもよく知られる占術の一つです。宇宙の気を九つに分けたものと「五行」の組み合わせから未来を読み解きます。【関連記事】《九星気学占い by Youlin》8月7日~9月6日の運...
阪急うめだ本店の婦人服部門の夏のMD見直しが成果を上げている。夏物プロパー企画を追加し、婦人服の今夏のセールを7月19日開始(全館は6月28日、7月19日の二段階)にした。セールを前年の7月1日から大幅に後ろ倒し...
商業施設の全館セールの勢いが全体として低下している。今夏も多くの施設がセール期間中の売り上げを伸ばしたが、「以前のような爆発力はない」という施設がこれまで以上に増え、実需に対応したプロパー品を強化した店舗や、セー...