《めてみみ》クレジットカードの不正利用

2025/05/15 06:24 更新NEW!


 クレジットカードの利用通知がスマートフォンに届いた。家電量販店のネットショップで商品をいくつも買ったことになっている。また通知が届く。こちらも別サイトを含め複数回の利用。クレジットカードの不正利用だ。しかしこの通知メール自体が怪しい。「身に覚えのない明細でお困りの場合」とあるが、クリックすればフィッシング詐欺につながるとどこかで見たのを思い出した。

 スマホが鳴った——見たことのない電話番号。「来たな」、詐欺師か。「不正使用の疑いがあるためお電話しました」と先方は話を続ける。こちらからはほぼ情報を出さず「はい」「いいえ」だけで答える。カード会社しか知りようのない情報を基に質問してくるため少しずつ混乱してきた。

 購入履歴のうち、どれが不正利用分かを調べて折り返すよう指示される。これが詐欺師集団ならもう終わり、となかば諦めながらやり取りした。結局電話は本物のカード会社で新カードが発行された。しかしまだ疑念は拭えない。このカードは本物かと。

 日本クレジット協会によると24年のクレジットカード不正利用被害額は過去最高を更新した。電子マネー含め決済方法が多彩になり、管理が難しくなっている。

 カード決済を減らしたいがゼロにはできず、利用通知が届くたびに身構えてしまう。詐欺か否か。見分ける自信はもう無い。



この記事に関連する記事