FB用語解説

《FB用語解説》ノルディックセーター 2重編みで点描など伝統の柄

2017/06/08

 Nordic sweater。北欧(ノルディック)、とりわけノルウェー地方に伝統的に伝わる模様を編み込んだ厚手のセーターのこと。寒冷地で着用するために2重に編んで厚手にしていること、水玉などの点描柄や雪の結晶、ト...

もっとみる



《FB用語解説》ブランドセーフティー 広告配信先を把握、最適化

2017/06/07

 ブランドイメージを毀損(きそん)する恐れのあるウェブサイト、ページに広告を掲載しないこと、その考え方。デジタル広告が、ネットワークや入札を介してプログラマティックに運用されるようになり、広告がどこに配信されている...



《FB用語解説》ピンホールカラー 襟の中央に穴を開けピンで飾る襟型

2017/06/06

 襟の中央に小さな穴を開け、それをピンで飾るようにしたドレスシャツの襟型。一般にはカラーピンと呼ばれる装飾的な金属製の棒を用いるが、本来は安全ピンを使うのが正しい方法とされていた。なお、ピンはネクタイの下側に通すの...



《FB用語解説》ランチコート

2017/06/05

元はカウボーイの防寒物 ranch cort。 ランチは米国の「大牧場」のこと。米国西部の大牧場でカウボーイたちが着用する腰丈の防寒コートのことをいう。本来は毛が付いたままの羊の一枚革を裏返しにして作られていたが、...



《FB用語解説》白衣 多くがポリエステル製、おしゃれへの需要も

2017/06/02

 主として業務用で着用する白い外衣。医療従事者や薬品、調理、実験などの従事者が着用することが多い。衛生や制服の機能がある。特に医療に従事する医師、看護師向けが比較的大きなマーケットになっている。白衣はポリエステル製...



《FB用語解説》サボ 先が丸い木靴のような形のサンダル

2017/06/01

 サボサンダルの略称。サボ(sabot)はフランス語で木靴。つま先部分から足の甲までを覆っていて、かかと部分は露出している形態のサンダル。元々は欧州の農民が履いていた、木をくりぬいて作った木製の靴のこと。発祥はスウ...



《FB用語解説》ベイカーパンツ パッチポケットが特徴

2017/05/31

 フロント、バックにパッチポケットがあり、バックポケットにフラップが付いたワークパンツの一種。パン職人(baker)が仕事用にはいていたことからこの名が付いたと言われる。また、軍隊で雑役を担う兵士がはいていたのでフ...



《FB用語解説》口金リュック 大きな開口と個性的なフォルムが特徴

2017/05/30

 ファスナー式の開口部に金属ワイヤを入れたことで大きく開き、開閉が容易なリュック。がま口財布のような独特のフォルムも大きな特徴で、人気が高い。キャロットカンパニーのユニセックス「アネロ」が代表的で、14年12月の販...



《FB用語解説》オパール加工 透かし模様で軽やかに

2017/05/29

 織物に透ける部分と透けない部分を作る加工。日本独特の呼称で、バーンアウトと同意。セルロースが酸によって炭化し抜け落ちる性質を利用する。酸に強いポリエステルやナイロン、シルクなどと、酸に弱い綿やレーヨンなどを複合し...



《FB用語解説》金襴(きんらん) 緯糸の金糸で紋様を表した織物

2017/05/26

 朱子(繻子)織りや綾織り、紗などの生地の緯糸に金糸を織り込んで紋様を表現した織物。室町時代に中国から大阪・堺に伝来した唐織物の一種。織金(おりきん)とも呼ばれ、京都・西陣に伝わって発展した。もともとは経糸にシルク...