仮想試着アプリ「オルターム」の実証実験開始 返品減少、購入率向上へ
2022/02/22
ゾゾネクストとソフトバンク、MNインターファッションは、オンライン上で服のバーチャル試着体験が可能なアプリ「オルターム」の実証実験を開始した。実験は2月21日から3月29日の30日間で、20歳以上の男性約400人...
2022/02/22
ゾゾネクストとソフトバンク、MNインターファッションは、オンライン上で服のバーチャル試着体験が可能なアプリ「オルターム」の実証実験を開始した。実験は2月21日から3月29日の30日間で、20歳以上の男性約400人...
メルカリとNTTドコモは2月25日、両社のブランドロゴを看板に掲げたショップ「ドコモ・メルカリコンセプトストア」の実証実験を開始する。フリマアプリ「メルカリ」の出品から梱包(こんぽう)、発送までをサポートする。メ...
日本発ファクトリーブランドの人気がじわじわと高まってきた。ある東北のニッターは自社ブランド比率が売上高の9割を超え、下請け型の事業から脱却し自立に成功している。立ち上げた当初は社内でも反対されたというが、10年で...
女性の活躍をテーマに取材をする際には、どうしても、「家事や育児との両立はどのように」と尋ねがちだ。その前提には、家事や育児は女性がするもの、とのいわゆるアンコンシャス(無意識の)バイアスがある。家庭を持つ男性の管...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
近年のキーワードの一つ「SDGs」。全17の目標から成るこの取り組みは、実に多岐にわたる。そうした活動を地道に継続している企業の一つ「内野」。また新たに取り組みを開始したアパレルブランド「ルーニィ」。それぞれの思い...
2022年ファッション業界のDXが進む、求められる新たなビジネスモデルコロナ下においてアパレル・ファッション業界は大きな岐路を迎えました。大量生産、大量販売、大量出店など従来型ビジネスが行き詰まり、各社の構造改革、...
22~23年秋冬ニューヨーク・コレクションは、フォルムの変化で遊ぶデザイナーが目立つ。特に、袖にボリュームを持たせる傾向が強い。ラグランスリーブにして袖側にギャザーをたっぷり寄せてふんわりした量感を出すデザインは...
シーズメン(東京、三河宏彰社長)は、ファッションブランドのメタバース(インターネット上の仮想空間)領域参入支援事業「ポリゴンテーラーインポート」の第1弾として、落合宏理デザイナーのブランド「ファセッタズム」のバー...
21年も上半期を中心に新型コロナウイルスの影響は大きく、ファッションECの売上高は引き続き拡大基調にあった。コロナ下で消費者の購買行動に変化が生じているなか、ECと実店舗の連携や販売員の活用に加え、新たな組織作り...