市場課題に取り組む通販協会、万場徹専務理事に聞く 多様な法規制など学びの機会提供
2021/11/01
日本通信販売協会の調査による20年度の通販市場売上高は、前年度比20.1%増の10兆6300億円となった。調査を開始した82年以来初めて20%以上の伸び率。コロナ下での購入手段の下支えとして活用された結果だ。一方...
2021/11/01
日本通信販売協会の調査による20年度の通販市場売上高は、前年度比20.1%増の10兆6300億円となった。調査を開始した82年以来初めて20%以上の伸び率。コロナ下での購入手段の下支えとして活用された結果だ。一方...
ゾゾが、出店ブランドの実店舗支援に乗り出す。「ゾゾタウン」と実店舗をつなぐOMO(オンラインとオフラインの融合)プラットフォーム「ゾゾモ」を11月1日から始動する。ユナイテッドアローズやシップス、F・O・インター...
日本化学繊維協会は50年のカーボンニュートラル実現へ向けた取り組みをまとめた。国内化繊産業の直近の二酸化炭素(CO2)排出量は年147万トンで、大半を占める自家発電の低炭素化や脱炭素化を進め、リサイクルやバイオマ...
ジェンダーレスなモードスタイルを提案する「ノットコンベンショナル」は、21~22年秋冬コレクションのデジタルルックを自社ECで公開している。3DやAR(拡張現実)を活用し、コーディネートを立体的に見せ、サイズ感を...
メンズニットのジムは22年春夏物から、90年代カルチャーを現代的にアレンジしたオリジナルブランド「G・I・M」(ジー・アイ・エム)をスタートする。当時、同社が販売していた裏原宿発のオリジナルブランド「ポリティクス...
コロナ下で空床問題が深刻な大都市圏の商業施設にとって期間限定店を開設してくれる新興ブランドの存在が欠かせなくなったように感じる。これは大手企業が不採算ブランドの撤退を進めた結果、売り場が歯抜け状態になったことが大...
ビーガンレザーという言葉を使った皮革風素材の製品を提案するブランドが増えてきた。ビーガンレザーに明確な定義は見当たらないが、主として使われているのは植物由来やバイオベースの材料を使用したレザー風素材だ。最近出てき...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
パルコは、新規事業推進グループで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の第一宇宙技術部門と、SDGs(持続可能な開発目標)などの後方・情報発信において連携・協力の協定を結んだ。【関連記事】パルコの自社医療モール 来月...
JR西日本SC開発は、タイの大手ディベロッパーであるザ・モールグループと包括的業務提携契約を10月に締結した。モールグループが手掛ける現地商業施設への日本のテナント情報の提供や商談サポートなどの「テナント紹介コン...