《人事・機構》東洋紡エムシー(3月31日、4月1日)
2025/01/30
この記事は有料会員限定記事です。
繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
ワコールは、メルトブロー法で立体物を制作する新技術「メループ」を生かし、服飾雑貨やウェアなどの開発を強めている。その一環として、1月26日(現地時間)に開かれた25年秋冬パリ・メンズファッションウィークで、「ダブ...
ユナイテッドアローズは1月28日、自社EC「ユナイテッドアローズ・オンライン」の公式アプリのアップデートを行った。店舗の買い物を便利にする「店内モード」や、客の行動に応じてアプリ内のお薦め情報を提案する機能の追加...
テキスタイル卸と衣料品の販売を手掛ける東紀繊維は、和歌山県岩出市の編み立て工場AIGAT(アイガット)で高品質で環境に配慮したものづくりに取り組んでいる。希少なつり編み機を使い時間をかけて編み上げた柔らかなテキス...
ジュエリーメーカー・卸企業が国際宝飾展や自社展示会で、相次ぎ新作を見せた。金の高騰を背景に注目が高まるゴールドを様々な加工やデザインで付加価値を加えジュエリーにしている。資産性を訴求できるゾーンではボリュームをつ...
創業時の精神に立ち返り、スーパーニッチを極める。ブランドの存在意義を問い、スクラップ・アンド・ビルドを進める。経済が低迷する中国は、不採算店の閉鎖を加速。手応えを得る靴事業は、新ブランドを導入し、研究開発拠点を設...
昨年6月に三井物産の100%子会社となったビギホールディングス。それまでもグループとしての連携には取り組んできたが、グループの基盤づくりを一段と強める態勢になった。今年もメンズビギ50周年の取り組みなどグループ各...
計画は達成の見通し ――24年度を振り返って。 24年度(24年12月期)は3カ年の中期経営計画の最終年度でした。計画で掲げた売上高、利益目標は23年度に前倒しで達成しており、24年度は前期と比べると減収減益の見通...
26年に予定されている「米国・メキシコ・カナダ協定」(USMCA)の見直しが懸念材料として浮上している。最大の問題点は関税率の引き上げだ。多数の在米日系企業がコスト上昇を懸念。インフレによる景気後退での消費減退や...
靴下メーカーの塚本(奈良県広陵町)は、オリジナルブランド「エレファントクラブ」を強化している。近年、ブランドコンセプトの刷新、ECサイトや工場内の直売所の開設などを進めており、その推進役を担うのが3代目となる営業...