マネジメントということ(藤永幸一)

2014/08/08 00:00 更新


今期、いろいろなアパレルが組織の抜本的な改革にチャレンジされました。その影響もあってか、「マネジメント」についての研修依頼が増えています。「マネジメント」が難しい、わからない、うまくいかない・・・と言う声は確かによく聞きます。

従来の研修は、組織の構造、それに伴う職務の解説、つまりは、役割・権限・責任と言ったことを網羅して説明して終わりになります。

それでは不十分と感じます。組織は、意見、利害が相反する立場の人の集合体という一面を持っています。形式的な分類、約束事をみんなが守ったとしても、いさかいがなくなることはなく、すべてがうまくいくものでもありません。「人」の集まりということは、「感情、気持ち」という、「気分」に左右される傾向があるということ。

そんなことを想いながら、新しい切り口のマネジメント研修を模索中です。

そもそもの入口は、今ある「組織」そのものが、本当に必要なのかな?というありふれた疑問からです。

たとえば、アパレル。ファッションにあこがれて、あるいは接客が好きで入社する。ある程度の成績を収めて、キャリアを積むと、店長さんになる。さらにSVだったり、マネージャーに昇格していく。

どんどん人が入ってきて、その中の何%かの人が昇進していくので、ポストが必要になる。こういう流れがあって、規模を拡大して、ポストを確保する仕組みが出来上がります。

この仕組みと自然退職希望者のバランスを取ることが難しいわけです。アパレルの場合、大抵は「拡大」スピードが上回り、ポストも自然発生してきました。とくに「店長」ポストなどは、「人材」不足が慢性的な状況のようです。一方で離職者が多いという現実があります。

「拡大」が容易ではない時代になり、「成熟」が求められています。ポストの数は増えない、質の向上が求められているということではないでしょうか?ポストをつくるから、「仕事」が発生してしまう!ならば、一度フラットに、原点に立ち戻ってみる!現状組織を肯定しての役割論、権限・責任論はあまり意味がありません。

ポストが増えないなかで、どのように生き残るのか?

あるいは、全く違う視点で、企業内起業にチャレンジするのか?

あるいは、競争をさけて、違い価値観で生き方を選び直すのか?

そういう選択に迫られているのではないでしょうか?天下りというシステムが諸悪の根源のように言われますが、ある意味、親方日の丸的に面倒をみる仕組みであり、大企業のリストラは反対に企業の論理で人件費を削減する仕組みと考えれば、根っこは同じ。

そんな視点から仕事を振返り、今の立場でどのようなマネジメントを決断すべきなのかを一緒に議論し、考え、「自立」するという気概を持ってもらえる研修にしたいと、練っています!

ポストがあるから、仕事が増える。やらなくていいことを、「問題」にして騒いでみる。仕事にしてしまう。きちんと分析、整理すれば、「問題」になるまえに未然に処理できることがたくさんあるはずなんです!人間関係の深さと話題の関係、対話と会話の違いなど、リレーションの根本的な知識も織り交ぜて、きちんと整理をし、次のステップをイメージできればいいなあと思います。

不安を与えずに、いい意味の競争意識を育み、やる気になってもらう・・・さて、さて、どうまとめていくか?



20年のアパレル体験で痛感したこと=仕事の悩みは、本当のところ、「人間関係」。2000年に、「レックス」を設立。「仕事を楽しむスキル」を学んで、「元気な現場」をつくるサポートをスタート。自分が「楽しい!」と感じれば、相手にも好感度が伝わる!大手アパレルとの長いお付き合いで、スキルは常にバージョンアップ中!



この記事に関連する記事