【FBプロフェッショナルへの道⑮】小売り編① 百貨店、GMSについて知ろう

2024/06/14 13:00 更新有料会員限定


 今回から小売り編です。まず総合的な小売業である百貨店、GMS(総合小売業)について学びましょう。百貨店は中・高級品、GMSは日用品、それぞれの分野で衣食住にまたがる商品を売る店として、戦後の高度成長期から90年代に入るまで隆盛を誇りました。その後は専門店やECが台頭したため、苦戦を強いられました。近年では企業再編や店舗数の減少が続いています。

【関連記事】【FBプロフェッショナルへの道⑭】アパレル編④  スポーツ・アウトドア分野を知ろう

百貨店

高額品が19年超え 顧客との接点拡大

 Q.百貨店はコロナ禍の影響で売り上げが大きく減少しました。その後の回復は。

 A.日本百貨店協会が発表した全国百貨店(72社、180店)の23年1~12月売上高は、前年比9.2%増の5兆4211億円となり、3年連続で前年実績を上回りました。コロナ禍前の19年に対しては3%減で、大都市圏の店舗を中心に回復基調がより鮮明になっています。ただ、市場規模は91年の9兆7130億円のピーク時と比較して44%減の水準になります。

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。

すべての記事が読み放題の「繊研電子版」
単体プランならご契約当月末まで無料!

今すぐ登録する

今すぐ登録する

会員の方はこちらからログイン

関連キーワード電子版購読者限定ピックアップニュース連載



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事