素材・製造・商社

《次世代が拓く産地の未来④》産地存続に動く工場、活路は多様

2024/11/22

 フェスは企業や産業の存続に向け、産地の認知度を上げるために開かれた。その効果は多方面に波及し、企業のファンを生み、雇用の創出や商売に発展した。街全体を巻き込んで地域経済の活性化に貢献した例もある。国内産地は90年...

もっとみる



JFW-JC、PTJ来場者が選んだ次に来るテキスタイルTOP5 軽やかで個性豊かな素材

2024/11/22

 日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW推進機構)は11月に開いたJFWジャパン・クリエーション(JFW-JC)2025、プレミアム・テキスタイル・ジャパン(PTJ)25年秋冬で、次の売れ筋となりそうなテキスタ...



ヤギ 環境配慮型素材を「ユナ・イト」に統一

2024/11/22

 繊維専門商社のヤギは環境配慮型素材ブランドをリブランディングし、「ユナ・イト」(UNITO)ブランドに統一する。環境素材ブランドの商標を統一し、海外を含めた販売拡大につなげる。【関連記事】ヤギ 25~26年秋冬向...



染色加工上場4社の24年4~9月連結決算 合繊や車両資材の好調目立つ

2024/11/22

 染色加工の上場4社の24年4~9月連結決算は、各社の事業構成や主力素材の違いで明暗が分かれた。合繊、車両資材などは好調な一方、綿やウールは厳しい状況が続く。セーレン、小松マテーレは増収2ケタ増益。東海染工は増収で...



小松マテーレ 立体形成技術で新素材 透湿防水、肌離れよく軽量

2024/11/22

 小松マテーレは、保有する特許技術を応用した新加工「VDRテクノロジー」(VDR技術)を使った素材の第1弾として透湿防水ファブリック「クアトローニEX」を発表した。11月から販売を開始、24年度中に3億円、3年後に...



《次世代が拓く産地の未来③》消費者との交流で意識変わる

2024/11/21

 産地フェスは、消費者にサプライチェーンを公開する貴重な機会。同時に産業観光として地域の発展への貢献、次世代の労働力確保など、多岐にわたる目的を担っている。各地で盛り上がりを見せる産地フェスがもたらす影響について追...



東レ、シルキー調素材「シルック美來」開発 自然な光沢を実現

2024/11/21

 東レはシルキーポリエステル素材「シルック」の60周年を記念した「シルック美來(ミライ)」を開発し、25年春夏から販売する。複合紡糸技術「ナノデザイン」を活用してシルクのような自然な光沢を実現し、和装での着崩れなど...



《JFW-JC、PTJにみる25~26年秋冬テキスタイル㊦》天然繊維の素材感と機能性に注目

2024/11/21

 JFWジャパン・クリエーション2025(JFW-JC)、JFW-JC、プレミアム・テキスタイル・ジャパン(PTJ)25年秋冬では、天然素材の注目も高まっている。生分解性や再生可能性を備え環境負荷を軽減するだけでな...



豊島「バズスタ」 おしゃれアイテムをLINEで簡単に制作・発注

2024/11/21

 豊島は、LINEを通して手書きのデータを送るだけでプロのデザイナーが無料でイラストに仕上げ、そのイラストを使ったアイテムを作れるサービス「バズスタ」を開始する。 Tシャツ、パーカ、キャップなど全16アイテムから選...



《次世代が拓く産地の未来②》地元での認知度向上、内外で連携

2024/11/20

 フェス開催の狙いは産地によって様々だ。最も多いのは産地の認知度の向上。生産量が減る中で、商社やアパレルといった従来の取引先以外への訴求も重要になっている。他産地や異業種も巻き込み、消費者への周知に力を入れる。【関...