《繊維トップに聞く》東亜紡織社長 戸口雄吾氏 国内の生産基盤を盤石に

2025/08/22 12:30 更新有料会員限定NEW!


戸口雄吾氏

【関連記事】東亜紡織 〝超極細羊毛〟やオーガニックウールの販促強化

機能糸が収益に貢献

 ――上期は減収も増益だった。

 上期(1~6月)は、これまで仕込んできた新しいビジネスが収益に貢献しました。ユニフォーム部門のスクール制服は在庫調整の影響、スーツ用途を主力とするテキスタイル部門は素材の非ウール化で苦戦しました。一方で、毛糸部門はセーター用途が低調だったものの、インナーウェアや靴下、スポーツウェア向けに機能糸の販売が増えました。これは防縮性を備えたウールの細番手糸で、利益率が高いため収益に貢献しました。織り糸も生産を宮崎工場から中国の現地法人にシフトし、損益が改善しています。

 ――官公庁向けの製品受注が増えている。

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。

すべての記事が読み放題の「繊研電子版」
単体プランならご契約当月末まで無料!

今すぐ登録する

今すぐ登録する

会員の方はこちらからログイン

関連キーワード有料会員限定



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事