ナイロンのケミカルリサイクルが広がる 漁網やカーペットを再生へ

2025/11/05 06:30 更新有料会員限定NEW!


 漁網やカーペットといった使用済み製品を使ったナイロンのリサイクル繊維が広がっている。ケミカルリサイクルなど技術の進化と同時に、リサイクルに適した材料の回収・調達の仕組みを整え、国内外で商業生産が進む。使用済みナイロン製衣料のリサイクルへの関心も高まっており、実用化に向けた研究が進む。

(中村恵生)

【関連記事】広がる廃漁網再生素材「ネットプラス」 25年秋冬は43ブランドが採用

国内の廃漁網を活用

 ペットボトルのように高品質で安定的な回収システムが存在するポリエステル繊維と比べ、ナイロンではリサイクル原資が乏しいのが課題だった。従来、リサイクルナイロンと言えば、原糸などの製造過程で発生する工程くずを利用したプレコンシューマー(消費前)型が主流。ただし、この手法は原資の制約があるため供給量が限られた。最近、広がり始めたナイロン6のリサイクルは、使用が終われば廃棄されていたポストコンシューマー(消費後)材を活用するものだ。

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。

すべての記事が読み放題の「繊研電子版」
単体プランならご契約当月末まで無料!

無料体験をはじめる

無料体験をはじめる

※無料期間終了後、最低1カ月の有料購読契約が必要です。

会員の方はこちらからログイン

関連キーワード有料会員限定ピックアップニュースサステイナブル



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事