モードも、ヒトも…点が線に!? つながる想い(宇佐美浩子)

2015/04/16 14:20 更新


監督の名前で観たくなるシネマというのも各人各様に異なるものだが、「彼の作品に、いつか必ず出演したい!」と映画人に多々言わしめるのが、この人ではないだろうか?

ウディ・アレン。

新作「マジック・イン・ムーンライト」で、チャーミングな占い師を演じるヒロイン、エマ・ストーンもまた「夢が叶った」と語った一人だ。



 振り返ること、かれこれ数十年前。たまたまTVで目にした彼の初期の作品(確か「スリーパー」だったような?)が、なぜだか私たち幼いガイジン姉妹のハートをグッと捉えたことを、今でも忘れない。

ふんわりと洒落たエスプリが香る彼の作風は、年齢も国籍も関係なくオンナゴコロを射止める、ある種のマジシャン的才能をもちあわせているからなのだろう。ちなみに手元の資料によれば、「彼はティーン・エイジャーの頃からマジックに興味を抱いてきた」とある。


 


そんなウディ・アレンだからこそ、本作の主人公となるアメリカ人占い師(前述のエマ)とイギリス人マジシャン(コリン・ファース)という組み合わせの妙は、たまらなく痛快極まりない。どちらが騙しているのか、騙されているのか? 果たして真実は?

超現実主義的マジシャンの皮肉めいたセリフの数々に挑むコリン・ファースが、次第に監督のイメージと重なり合っていく。そしていつしかヒトとヒトが紡ぐ、目に見えぬ運命の糸に操られたパペットのような…コミカルでミステリアス、そしてファンタジー。そんなストーリー展開に目が離せなくなる。

またアレン・スタイルとも称したい、舞台設定(南仏、コート・ダジュール)、独特の選曲、そしてファッションへのこだわり。今作でももちろん、そのどれもがキラリと輝きを放っている。

とりわけ心霊術が流行っていたとされる1920年代当時のオリジナルを主にしたアール・デコ調のひざ丈ワンピースや、見目麗しきヘッドドレス、また「Borsalino」の帽子ほか、ロマンティックでエレガントな衣装の数々は、この春夏のリゾートスタイルの参考になりそう。なおパステルやダークなど、コスチュームの色調に隠された色のマジックもまたアレン流スパイスが効いている!


4月11日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー、Bunkamura ル・シネマ、シネ・リーブル池袋、品川プリンスシネマほか全国公開。
Photo: Jack English © 2014 Gravier Productions, Inc.


さて、マジック、ファッションそして運命の「糸」・・・といった、いくつかの「ドット」が脳内を駆け巡る中、しばしモードなアート散歩をご一緒に。



 “Hans Op de Beeck The Thread(2015) “
“Still taken from the video work The Thread
Work with the support of Espace Louis Vuitton Tokyo
©JASPAR, Tokyo, 2015″


「Le fil rouge」という共通のテーマのもと、ミュンへンからスタート(1月29日~4月11日)し、パリ(2月6日~5月3日)、そして東京(4月8日~5月31日)の「エスパス ルイ・ヴィトン」で、リエゾン風に重なり合いつつ同時開催されている本展は、「糸」をメインの表現媒体とし、各地各様、8人のアーティストが独自の発想で創作するユニークなグループ展として注目されている。

それはまた、リネン糸を用いて行う、ルイ・ヴィトン独自の「サドルステッチ」をはじめ、レザーグッズからプレタポルテに至るまで、ブランドの中心的な素材の一つが「糸」であることも、“bon chic”と思うことしきりだ。

ちなみに、タイトルに込められた意味合いを、キュレーターのミチコ・コウノさんに伺った。

「直訳するとフランス語で赤い糸。この言葉には、フランスやドイツでは何かと何かをつなぐという意味があります。ですので、今回の3館をつなぐ糸でもあるのです。日本語でイメージする運命の赤い糸というような、ロマンティックな意味合いとやや異なりますよね」。


  

 
ここで再び、注目のシネマの話題に。

「JIMI:栄光への軌跡」。

伝説のギタリスト、ジミ・ヘンドリックスの誕生秘話ともいうべき本作は、彼の人生最大の転機となったイギリスでのデビューを飾る1966年から1967年にフォーカスを当て、彼の存在を知らない世代にも、新たな発見と感動を与えてくれるだろう。

主人公、ジミ・ヘンドリックス役を熱演したのは、自身もミュージシャンとして活躍するアウトキャスト(OUTKAST)のメンバー、アンドレ3000ことアンドレ・ベンジャミン。

「この地球上で最も偉大なパフォーマーであり、アーティスト…」と称すジミを演じきるため、ギターの猛特訓にはじまり、話し方やしぐさなど細部にわたりリサーチを重ね、撮影に挑んだという。ちなみに本編のなかでもジミが着用している有名なコートは、英国王立陸軍獣医軍団のジャケットで、古着屋で見つけたものだとか。




 さて、本作の魅力に多大なる影響を及ぼしているといっても過言ではないのが、60年代のロンドンを象徴するファッション。白のゴーゴーブーツをはじめ、カラフルでレトロポップなプリントなどがなんとも印象的だ。そこで本作のファッションに関するデータの一部をここにご紹介したい。

まずは、ジミをスターへと導いた2人のヒロイン。どちらも負けず劣らずキュートだが、とりわけ彼に渡英するきっかけを作った(ローリング・ストーンズのキース・リチャーズの恋人)リンダ・キース役のイモージェン・プーツのスタイリングは、真似てみたくなる方も多々おいでになりそうな予感。

「日を追うごとにスカートの丈が短くなっていって、本当にワクワクしたわ。そのどれもが素敵でゴージャス!まるで衣装が私を60年代に連れて行ってくれたみたいな気分。コスチュームを通じて、キャラクターをつかんだともいえるわね。だから黒く染めたモッズ・ボブの髪型もそう。どれもみんなキャラクターになりきる上で、とても重要だったのよ」。

と、撮影時のエピソードについて語るイモージェン。そのチャーミングなルックスから、女優のみならず有名ブランドのイメージモデルなども務めており、2011年には「Chloé(クロエ)」のフレグランスの広告塔、その翌年はソフィア・コッポラが監督した「H&M(エイチ&エム)」と「MARNI(マルニ)」のコラボによるコレクション「MARNI at H&M」のキャンペーンフィルムにも出演した経緯がある。

参考までに、衣装デザインを担当したレオニー・プレンダーガストのコメントも下記に。

「60年代のロンドンはダイナミックな時代。ロックンロールがあって、ポップな時代が訪れ、そしてマリー・クワントがファッションを変えようとしていた。私たちは正確にあの頃のロンドンを再現しようと努めたの。物語は50年代の影響が色濃く残っていたNYから始まり、そしてジミがロンドンにやってきて、ハイファッションとミニスカートになるのよ…」。

音楽もファッションも、そして登場人物それぞれの想いが重なりあい、夢を紡いでいく、魅力満載の本作。「to see」リストから外せない1作といえそうな!


4月11日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開。
© MMXIII AIBMS, LLC. All Rights Reserved.


“Ghada Amer Color Misbehavior(2009)”
“Photo : Courtesy Cheim & Read, New York
© JASPAR, Tokyo, 2015″


 なお東京では、ここにご紹介する4人のアーティストの作品を鑑賞することができる。

上から順に、日本の「文楽」から着想を得たというハンス・オプ・デ・ベーク(ベルギー)が初めて挑んだパペットの映像作品。

女性作家らしく、女性の手仕事ならではの刺繍というテクニックに重きを置いたガーダ・アメール(エジプト)の作品は、糸がもつれ合うことにより細部にエロティックな意味を含んでいるように思える。

また、タティアナ・トゥルヴェ(イタリア)の250本の測鉛線を用いたインスターレーションは、通常の使用法と異なり、いずれも垂直なラインを描いておらず、床すれすれに「無限に向かう」イメージの作品。


 
©hirokousami
“Tatiana Trouvé 250 Points Towards Infinity(2009)”

 

そして、最後にマイケル・レデッカー(オランダ)、作家自ら自作を説明して下さった。

「本作はハイ(高級)アートとロウ(大衆)アートを組み合わせ、あらゆる自由を駆使して表現しました。染めるというコントロール不能な手法により完成したキャンバスに、手仕事である刺繍を施したのです」。


 
 ©hirokousami
“Michael Raedecker mimicry(2014)”


 訪れる時間により表情が異なる空間で、実物を目にし、感じてみてほしい!



うさみ・ひろこ 東京人。音楽、アート、ファッション好きな少女がやがてFMラジオ(J-wave等)番組制作で長年の経験を積む。同時に有名メゾンのイベント、雑誌、書籍、キャセイパシフィック航空web「香港スタイル」での連載等を経て、「Tokyo Perspective」(英中語)他でライフスタイル系編集執筆を中心に活動中



この記事に関連する記事