「グラフペーパー青山」 声をかけて初めて商品が見られる販売スタイル

2025/11/27 10:59 更新NEW!


洋服、オーディオ機器、陶器など様々なモノを美術館の収蔵庫のように展示する

 アルファが運営するセレクトショップ「グラフペーパー青山」は、創立10周年を機に10月中旬に2階をリニューアルした。

 クリエイティブディレクターの南貴之さんが大事にするのは、お客さんに向き合って「コミュニケーションを取る」こと。店内の壁面に、ガラスのウインドーで仕切った展示空間をしつらえた。洋服、ビンテージの椅子やオーディオ、陶器のオブジェなど様々なモノが並ぶ。全て売り物だが、最初は照明が消されて中は見えない。来店客はスタッフに声をかけて、照明をつけてもらい、購入したいものを取り出してもらうコミュニケーションがおのずと必要になる。

照明をつけた状態の店内。スタッフとの対話がないと商品を見ることができない
展示空間に入れるのはスタッフのみ

 この販売スタイルは、オランダのミュージアム「デポ・ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン」の収蔵室にヒントを得て考えたという。来館者自身が、照明をつけることでガラス越しに作品を鑑賞できる。「すべてのものを並列に」見せる同店のコンセプトにも通じている。

展示空間のほかにアルコールなどの飲料を販売しコミュニケーションのきっかけを作っている

関連キーワード専門店



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事