あの時代を率いたデザイナーたちの裏話と、今のファッションウィーク事情

2024/09/09 06:28 更新有料会員限定


「セリーヌ」13年春夏コレクション(写真=大原広和)

 「はやっている」だけでは物が売れない時代。だが、どの時代にもみんなが「良い」と感じる気分がある。小笠原拓郎編集委員は、ファッショントレンドを「デザイナーたちが思い描く、そのシーズンらしさの中から共通する流れとして生まれてくるもの」と表現する。8月8日付の本紙ではそんなトレンドの変遷を、90年の「グランジ・ファッション」から直近の「クラフトマンシップ」までを、たくさんのアーカイブの写真を使いながら時系列でまとめた。小笠原が本企画で語った中から、紙面に収録できなかった時代の裏話と、大きなトレンドが生まれにくくなっている今のファッションウィーク事情を公開する。

(聞き手=本社編集部・松本寧音)

【関連記事】あの時代、あの流行を率いたのは? トレンドセッターを90年代から振り返る

90年「グランジ・ファッション」と「ミニマリズム」

音楽や映画も連動してブームに

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。

ランキング形式のデータブック
プレゼントキャンペーン実施中!

単体プランなら当月購読料無料でWでお得!

キャンペーン詳細はこちら購読案内はこちら

キャンペーン詳細はこちら購読案内はこちら

会員の方はこちらからログイン

関連キーワード有料会員限定ピックアップニュース



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事