日本古来の資源で地域活性化 葦・綿花・ハトムギ…開発商品でプロジェクト

2021/04/08 06:28 更新有料会員限定


ボランティアらが保全活動を支える鵜殿の葦原

 綿花や葦(ヨシ、アシ)など、日本古来の繊維関連の資源を活用した開発商品による地域活性化の動きが広がってきた。SDGs(持続可能な開発目標)の流れや、コロナ禍を機に地域産品や地元の絆を見直そうとする思い、大量生産ではない個性的な商品へのニーズなどが、こうした流れを後押ししている。

(山田太志)

 淀川水系に広がる鵜殿(うどの)の葦原。葦はイネ科の多年草で古くから、すだれや雅楽の篳篥(ひちりき)などに活用されてきた。水質浄化や多様な動植物の生態系維持に貢献するが、近年は輸入すだれなどに押され、素材としての活用や葦原の保全活動が難しくなっている。

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。

ランキング形式のデータブック
プレゼントキャンペーン実施中!

キャンペーン詳細はこちら購読案内はこちら

キャンペーン詳細はこちら購読案内はこちら

会員の方はこちらからログイン

関連キーワードサステイナブル電子版購読者限定



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事