新生アダストリアの成長戦略は? 北村新社長が語る「修正力」と50ブランド構想

2025/09/16 06:30 更新有料会員限定NEW!


北村嘉輝社長

 9月1日付で持ち株会社に移行し、旧アダストリアはアンドエスティHDに社名変更した。ブランドリテール事業は中核事業会社であるアダストリアが運営する。9月1日付で紹介しきれなかった北村嘉輝社長に今後の成長戦略について聞いたインタビューの詳報をお届けする。

(柏木均之=本社編集部)

【関連記事】アダストリア 30年に売上高2800億円へ 50ブランド体制目指す

強みは修正力

 ――経歴は?

 07年にトリニティアーツの前身であるドロップに入社し、「スタディオクリップ」「ニコアンド」の事業部長を担当、15年に旧アダストリアグループと経営統合してからは新規ブランドの立ち上げや中国事業などを担当してきました。

 直属の上司である木村(アンドエスティHD社長)とは20年近く一緒に仕事をしてきました。手前みそですが、グループ全体の方向性、その中でブランドのリテール事業を担うアダストリアは何をすべきなのか、理解しているつもりです。

 ――アダストリアの強みは?

 課題をスピーディーに修正できる。修正力があることだと思います。ブランドビジネスって一回ですんなりうまくいくものではない。軌道に乗るまで何度も修正しないといけないし、スピードも求められる。

 当社は40以上のブランドを運営しているので、一つのブランドの良いところを吸収、分析し、結果の出ていないブランドにそのやり方を移植することができる。

 ――修正力が機能した事例は?

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。

すべての記事が読み放題の「繊研電子版」
単体プランならご契約当月末まで無料!

今すぐ登録する

今すぐ登録する

会員の方はこちらからログイン

関連キーワード有料会員限定ピックアップニュース



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事