欧州に続き、東京でも25年秋冬のファッションショーが始まった。
タナカ(タナカサヨリ、クボシタアキラ)は、東京・国立代々木競技場第二体育館でショーを行った。冒頭に出てきたのは、ファンシーツイードのスタイル。ライフジャケットのようなベストとロング丈のフレアスカートなど、一段と気品のあるスタイルを見せた。この数シーズン続けている平和を願う思いが込められる。「ミリタリーウェアが必要とされない世界」から発想を広げ、古着のミリタリーウェアを解体し、モノトーンに染め、国内で作った裂き織りの生地を使う。
強みのデニムに限らず、日本の技術の美しさを伝える物作りも掘り下げた。タータンチェックのトレンチコートやツイードのセットアップに、鮮やかな花や鳥の刺繍。桐生産地の横振り刺繍や西陣織の帯の技術を生かし、雅(みやび)なエレガンスを添えている。
フィナーレは、白一色のスタイル。大小様々な折り鶴をびっしりと施したビュスティエドレス、コッパー色の鳥のモチーフが付いたホワイトデニムのセットアップなど、雪が降り注ぐ演出とともに無垢(むく)な美しさを感じさせる世界を見せた。
セヴシグ(長野剛識)の会場は、建て替えのために閉場した国立劇場。背景にちょうちんがぼんやりと浮かぶ空間で、日本の文化の美意識に触れたコレクションを見せた。
ダメージデニムのセットアップにアーガイル柄をクロシェ編みしたカーディガンを羽織る。ネルチェックのスイングトップやガンフラップが付いたスタジャンなど、遊びの利いたアイビールックを見せた。トラッドチェックをレイヤードしたパンツスタイルは、生地の裾がほころんでいる。ハードなダメージ加工とは異なり、はかなさや経年変化を感じさせる静かなほころびだ。
テーマはトゥービーツイステッド。「無常の思想、こけむした岩を美しいと思う心など、日本人が持つ独特のひねくれた感性を反映した」と長野は話す。ビンテージ感のあるボーダー柄のベストには、いぶし銀のような鈍い光沢のパンツを合わせてエッジを利かせた。
(須田渉美、写真=セヴシグは加茂ヒロユキ)