ビームスは日本各地の魅力を発掘、紹介する業態「ビームスジャパン」の出店を増やす。22年12月に島根県の出雲大社参道、4月には栃木県の日光東照宮参道に出した。都心ではなくあえて地方の有名神社近隣に出し、商品開発や運営もその土地の人々や企業と協力して行う。リアル店を物販だけでなく、客や住民が集まるコミュニティーとしても機能させ、出店地域の魅力を国内外に発信する役割を強化する考えだ。
(柏木均之)
ビームスジャパンは16年にスタートした。バイヤーやディレクターが日本全国を巡って特産品や工芸品を見つける。それらを買い付け、協業商品を企画して、新宿、渋谷、京都の3店で販売し、地域経済や各地の地場産業の活性化にも一役買ってきた。
人口より観光客
店舗とECで各地の「銘品」を販売するが、社員の出張だけで商品を探すのには限界がある。様々なテーマで日本各地のユニークなカルチャーや産品を紹介するイベントも開くが、期間限定で仕入れ量が限られ、協業の申し出に難色を示す企業や職人も少なくなかった。
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。
ランキング形式のデータブック
プレゼントキャンペーン実施中!
単体プランなら当月購読料無料でWでお得!