【パリ=小笠原拓郎】19年春夏オートクチュールコレクションは、グラフィカルな柄や鮮やかな色を生かしたストリングスディテールが広がった。デュアルセクシュアリティー(両性性)やアンドロジナスなムードは依然として、現代を象徴するスタイルになっており、そうしたムードをはらんだコレクションが相次いだ。
(写真=catwalking.com、大原広和)
【関連記事】19年春夏オートクチュールコレクション シャネル
ジバンシィのクレア・ワイト・ケラーはこの間、男性らしさと女性らしさの両性性を意識したコレクションを出している。オートクチュールにもそれを感じる。テーラーリングを軸にしたミニマルな中に、フェティッシュなムードを取り入れたコレクションだ。
マスキュリンなテーラードスタイルにバイカラーのコントラストを利かせ、そこにラテックスのボトムを合わせる。黒いマキシドレスにも赤いラテックスのトップを合わせる。丁寧なテーラーリングのシャープなフォルムとハンドクラフトによる装飾のバランスが、クレアのジバンシィの真骨頂だ。

ウエスト部分を大胆にカットアウトしたレースのドレス、カラーブロックのストリングスを揺らしたドレスなど、テーラードと違ってドレスには装飾がより加わる。フェザーとパールを重ねたドレスやトップ、木の葉のような柄をメタルパーツで刺繍したドレスは、ハンドクラフトの技術を生かしたもの。アクセサリーでは、大きなボウのディテールを取り入れた巨大なリュックサックに注目。

メゾン・マルジェラはクチュールラインの位置づけを今回から変えている。それは、ジョン・ガリアーノが考えるシーズンのクリエイションの神髄であり、メンズでもレディスでもない。プレタポルテに落とし込む象徴的な概念だ。
キーワードとなったのはデカダンス。グラフィティとその中に描かれる青いプードルのモチーフが、ハンドクラフトの技術の中に取り込まれた。グラフィティに見られる鮮やかな色をカラフルなストリングスのコンビネゾンにのせ、フェザーとグラフィティをカットワークの「デコルティケ」とともに見せる。

ヘリンボーンのコートは、デコンストラクトなカットとともにブループードルの刺繍で立体的に彩る。アイテムの多くは袖さえ付いておらず、ガーメントケースのように体をすっぽりと包み込むシルエット。拘束されたかのようなフォルムにはどこか、退廃的なムードが漂う。

