物流やOEM(相手先ブランドによる生産)を手がけるミツヤコーポレーション(大阪府堺市)は、ソニーの多孔質炭素材料「トリポーラス」を使った繊維製品の開発に着手した。
トリポーラスは大小3種類の細孔で1ミクロン前後から2ナノメートル以上の物質を素早く吸着できる性能を備え、消臭性が高い。2月のスポーツ用品・ファッション総合見本市、ISPO(ミュンヘン、3~6日)でソニーの協力を得て約40平方メートルのブースを構え、素材、製品を発表する。
トリポーラスはソニーが稲の籾殻(もみがら)から開発した多孔質炭素材料。リチウムイオン二次電池に関わる研究開発の過程で生み出した技術で、従来の活性炭を上回る吸着性能と環境配慮型素材である点に着目した。14年度には発明協会の21世紀発明奨励賞および21世紀発明貢献賞を受賞。水や空気に含まれる汚染物質を除去する環境浄化フィルターや、防臭・消臭効果を生かせるトイレタリー、薬剤まで幅広い用途を想定している。
従来の活性炭の細孔構造を比較すると、トリポーラスには活性炭にあるミクロ孔(2ナノメートル以下)だけでなく、メソ孔(2~50ナノメートル)とマクロ孔(約1ミクロン)も多数ある。孔の表面積に比例して吸着容量も大きく、ミクロ孔では除去できない臭い成分などの高分子物資やウイルスも素早く吸着する。吸着物質は洗えば取り除けるため、「性能は復活する」という。
繊維・アパレル分野では、消臭など機能素材の開発に力を入れているミツヤコーポレーションと手を組んだ。同社は協力メーカーとともにトリポーラスの粉末をわたの段階で加工して紡績し、「トリポーラスファイバー」として打ち出す。当面はトリポーラスを加工したレーヨン100%の40番単糸を在庫販売する。
ISPOでは綿やポリエステルと複合した丸編みを使った製品を展示する。製品はインナーウェアを中心に手袋、靴下、帽子を揃える。トリポーラスの特性上、現在は黒、グレーの糸に限るが、ダブルフェイスの編み地などを開発中で色のバリエーションも拡充する考え。