日清紡テキスタイル 年内めどに「オイコス」の自社生産を停止

2025/08/21 17:30 更新NEW!


「オイコス」を使ったおしぼり「めんです」。東海道新幹線のグリーン車で長年採用されていることで知られる

 日清紡テキスタイルは年内をめどに、綿スパンレース不織布「オイコス」の自社生産を停止する。顧客など関係先との協議を進めており、一部の商売は国内で生産を委託し、日清紡テキスタイルが販売を継続する。

【関連記事】《繊維トップに聞く》日清紡テキスタイル社長 村田馨氏 機能素材軸に収益向上へ

 生産停止を決めた主な理由は2点ある。一つは不織布業界の過剰生産が続いている現状だ。もう一つはオイコスの生産設備が老朽化し、設備更新のタイミングを迎えていたことだ。村田馨社長は「設備更新をすると生産能力が増えてしまう」とし、「業界が供給過多にあるなか、(オイコスの)生産能力が増えるのは当社としても、業界としても得策ではない」と説明した。

 オイコスは92年に原反の販売を開始。生産は全て藤枝事業所(静岡県藤枝市)で担ってきた。ジェット水流のみで繊維を交絡させるスパンレース法(水流交絡法)で作られた不織布で、バインダー(接着剤)不使用のため、繊維そのものの風合いを損なわない。

 オイコスは医療用ガーゼやおしぼり、フェイスマスクなどの用途が中心。オイコスを使ったおしぼり「めんです」は、東海道新幹線のグリーン車で長年採用されていることで知られる。近年は様々な機能性や香りを付与した商品開発も推進し、新しい用途や販路の開拓にも力を入れていた。

 スパンレース不織布は主にレーヨン製が大量生産されている一方、オイコスは綿の風合いを生かしたソフトさや、特殊製法による丈夫さを強みに独自の商売を築いてきた。「特徴のある魅力的な商品分野だったので残念」と村田社長。

 業績への影響は「事業規模が小さい。わずかな影響はあるかもしれない」と述べた。



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事