【パリ=小笠原拓郎、青木規子】17~18年秋冬パリ・コレクションにメタリックな光沢が広がっている。ラメやグリッター、スパンコールに箔(はく)などそのテクニックは多彩。未来的なムードを取り入れたコレクションや、インナーに光沢を入れてコーディネートに変化を作る傾向が見られる。
シャネルのショー会場には、巨大なロケットがそびえる打ち上げ台が設置されている。その周りをラメやメタリックの光沢をポイントにしたスタイルのモデルが歩き回る。ラメチェックツイード、箔シルバーのレザードレス、メタリックなキルティングのケープ。足元にはグリッターブーツが輝き、頭にはビジュー飾りのヘアバンドが飾られる。宇宙飛行士の柄をモノクロで描いたセットアップやフルイドドレス、メタリックな土星の柄のトップもある。それぞれのアイテムはレイヤードしたように見えるバランスが特徴だ。
アクティブな膝上のパンツがキーアイテムで、セットアップだけでなく膝上パンツの上に共地のスカートを重ねるといったコーディネートが多い。セーターも袖の部分を3枚重ねたようなディテールになっている。たくさんのトリミングチェックやハウンドツースなど伝統的な素材のコートやコンビネゾン、スーツも。フィナーレはロケットの周りにモデルが並び、カウントダウンとともにロケットが火を噴き宙に昇り始める。ファンタジックな演出に観客は驚かされた。
アレキサンダー・マックイーンは、英国のコーンウォール地方にあるスピリチュアルな木に着想した。木に垂れ下がる布のテープを思わせるストリングスが特徴的ディテール。レザードレスは身頃のステッチからそのままストリングスとなって垂れ下がり、ファンシーツイードのジャケットは生地の両面に長めの毛足が揺れる。ニットドレスもレースアップのひもがフリンジのように揺れ、刺繍のドレスは刺繍糸がそのまま糸くずのように垂れ下がる。タペストリーのような布をはめ込んだドレスは、フォークロアの気分が漂う。シアリングのミドリフジャケットやウエストをカットアウトしたレースドレスなど、ウエストにポイントを置いたデザインも目立った。
ジャンバティスタ・ヴァリは黒、白、グレー、赤で見せるフェミニンなライン。膝丈のドレスがメインで、レースのドレスの上に透け感のあるコルセットを重ねたり、裾の部分に動きを作って膝丈のマーメードドレスにしたり。ドットと花柄を重ねたドレスや唇をモチーフにしたレースのドレス、イチゴやサクランボをきらりと光る刺繍で描いたドレスやジャケットも。花柄のコートにはレザーテープとパール刺繍をトリミングして、繊細なだけでなく重厚なムードに仕立てた。ミドル丈のマーメードドレスも、繊細なレースと縦にラッフルを飾ったヘムラインで軽やかなイメージを描いた。
エルメスは、ちょっぴりレトロなスポーツテイスト。DNAにある乗馬の要素を散りばめながら、ナデージュ・ヴァンヘ・シビュルスキーが持つ知的で軽快な女性像が表現された。冒頭はブランケットを思わせるダブルフェイスのマントやマキシ丈のコート。乗馬コートのような深いセンターベント入りで、ミニスカートとともに軽やかに羽織る。ニットのジャンパースカートは乗馬パンツ風、ベルトは馬の腹帯から着想した。シルクのドレスやシャツを彩るのは、手のモチーフやペーズリー柄など。60年代から70年代のスカーフ柄がよみがえった。シルクの身頃にカシミヤニットを合わせたストレートドレスが軽やかだ。アウターはブルゾンからマキシ丈までムートンが充実した。色はブルーノワールと鮮やかな朱赤の組み合わせ、グリーンのトーン・オン・トーン、モーブ、イエローが揃う。
アンダーカバーの冒頭に並んだのは、ローゲージニットのイブニングドレスと、花のダリアのようなボレロ。赤と水色、モスグリーンとペールピンクといった色合わせは、自然の花々を連想させる。モデルの躍動的な動きは蜂のよう。次第に観客をファンタジーの中に誘っていく。ボウタイを結んだコンビネゾンの「守衛」、スカジャン風のブルゾンとマキシスカートの「不良少女」。物語の登場人物が次々とランウェーを歩く。仏語で理想郷を差す「ユトピー」と題して、そこに住む新人類たちを描いた。
カットワークにハンドステッチ、ドレープ飾り。イーチアザーは、定番のシャツやセットアップを存在感のあるディテールで飾る。シャツドレスの袖口には連なる窓のようなカットワーク、セーターのバスト部分には滑らかドレープが縫い留められる。シャツの半身を飾るテーブルランナーのようなレースクロスなど、懐かしい装飾も。緑、青、オレンジのカラーミックスが新鮮。
ビューティフルピープルはパリで初めてプレゼンテーションを行った。ユーモアを秘めたリアルクローズからかじを切って、日本発ブランドというアイデンティティーを前面に出した。テーマは和服。きもの特有の縦長シルエットに、デザイナーの熊切秀典ならではの遊び心を盛り込んだ。きものの羽織のようなナローショルダーのコートに、Iラインのニットドレス、足元はぽっくりサンダルを合わせてロング・アンド・リーンを強調する。帯のようなコルセットベルトには、帯締め風の細ベルト。ランドセルリュックには、太鼓帯のようなカバーを重ねるなど芸が細かい。コンセプト重視の服だが、ポップなネオンカラーの利いた現代服が多く揃った。
ヴェロニク・ブランキーノが見せたのは、英国調のチェックとビクトリアンのミックススタイル。ロング・アンド・リーンのマスキュリンなルックに仕上がった。シャツやシャツドレスは、ビクトリアンカラーやスモッキングを飾ったコクーンスリーブ。マットな素材とは対照的に、インナーを彩るラインストーンの輝きがアクセントになっている。アウターはグレンチェックのケープやジャケット、ボトムはサスペンダーパンツやジョドパーズなど。
アクネ・ストゥディオズは、リネンタッチの生地をはぎ合わせたベアバックドレスやアブストラクトにフリンジが揺れるドレスを見せた。レザーのパンツスーツは後ろ身頃にテーラード襟のディテール。コートの後ろ身頃を切ってフロントだけ長いディテールなど、フロントとバックでイメージが違うアイテムが目立った。フルイドラインのカフタンもニットで切り替えて、前身頃と後ろ身頃で変化を作った。
ネヘラは、温かな素材でたっぷりとした量感を表現する。メルトンのコートやダブルフェイスのドレスはたっぷりと流れるテントライン。ネヘラらしい柔らかなムードとクールなたたずまいが同居する。ハイネックのシャツには長めのエプロン、アウターはたっぷりとしたジャケットコート。ワークやマスキュリンの要素が全体を引き締める。ぼそぼそと穴の開いた長方形のセーターも目を引く。グレーからベージュのトーン・オン・トーン、ネイビーがキーカラー。
(写真=大原広和)