GAP


Sorbis / Shutterstock.com

概要

ギャップ(GAP)はアメリカの大手衣料品チェーンストアブランド。ブランドのルーツであるジーンズを筆頭に、トレンドに左右されないベーシックなカジュアルウェアをメンズ・レディスだけでなくキッズ・ベビーまで幅広く取り扱う。

自ら製品を企画し、自社製品として委託生産、自らのチェーン店で販売する「SPA(製造小売業)」というビジネスモデルを生み出した企業・ブランドでもある。

1980年代後半にギャップが自らの業態を説明するのに使用した「スペシャリティー(S)・ストア・リテーラー・オブ・プライベート(P)・レーベル・アパレル(A)」の頭文字がSPAであり、直訳すると「自社ブランドを販売するアパレル専門店」となる。

歴史

ギャップ(GAP)は1969年、創業者のドナルド・フィッシャー、ドリス・フィッシャー夫妻がジーンズ専門店として1号店をカリフォルニア州サンフランシスコにオープンしたことが始まり。当時は「リーバイス(LEVI’S)」を主体としたジーンズ専門店だったが、自社でデザイナーやパタンナーを抱え、プライベートブランドの開発・品揃えを強化することで成長していった。

1987年にアメリカ以外の国で初となる店舗をイギリス・ロンドンにオープン。1995年にはアジアへ進出し、アジア初の店舗を東京・銀座にオープンした。

1997年にはオンライストアを開設。2010年には中国初の店舗をオープンした。

現在、世界中に直営店とフランチャイズ店合わせ約1700店舗を展開し、日本国内には154店舗(アウトレットなどを含む)を持つ。

(2019年3月現在)

GAPのブランド情報

カテゴリー総合
アメリカ
URLhttps://www.gap.co.jp/

GAPに関連する記事

ファイブミーターズ、小柄男性の悩みを解決 プロの手で「イケてる自分」に出会うイベント

2025/10/31

 東京や大阪で小柄な男性向けの骨格診断などが体験できるイベント「cbcFES」が開かれた。主催は小柄男性向けアパレルブランドを運営するファイブミーターズ。新作ブランドの試着に加え、身だしなみを整える体験ができる。女...



【次世代経営層・管理職向けセミナー】モチベーションアップを促す組織運営~チームの力を高めるために~

2025/10/30

お申し込みはこちら「部下とのコミュニケーションがイマイチなのは何が原因?」「責任は重いのに、周囲に理解してもらえない」…。20~30代の社員のうち、将来の管理職を希望しない人が60%以上とされ、従来型の組織運営では...



《縫製業のリアル⑥》若手の早期退職 給与・待遇が他業種に見劣り

2025/10/29

 人手不足が続く中、若手従業員の早期離職は工場にとって頭の痛い問題だ。日本人の若手縫製工員の早期退職(入社3年未満の退職)について聞いたところ、「非常に課題である」「やや課題である」と回答した企業が合わせて59%だ...



《視点》災害支援

2025/10/29

 先日、あるアウトドア用品メーカーが自治体と災害協定を締結した。メーカーの社長は災害支援の思いの源は阪神・淡路大震災にあると語った。災害を目の当たりにしたことの衝撃とともに、被災者が自社製品を使って生活をしのぐ様子...



CFCLが従業員にも株式報酬制度を適用したわけ 新たな人材確保の切り札に

2025/10/21

 株式報酬制度をご存じでしょうか。アパレル業界ではあまり一般的ではありませんが、大企業はもちろん、創業間もない企業、地方の中小企業、さらには海外展開を推進する企業にとって、スタッフの待遇改善はもちろん、新たな人材獲...



《ショップが長く続く訳㊤》熱量やバイイング、接客力で存在感

2025/10/02

 一過性ではなく、長年ショップを継続していくには、時代や環境、消費者の購買動向などの変化への対応が求められる。長く客から支持され、新規客も獲得していくために、ファッションへの熱量やバイイング力、接客力の強みや存在感...



《PVパリ26~27年秋冬から㊦》日本独自の素材で存在感 先染めチェックが人気

2025/09/26

 プルミエール・ヴィジョン(PV)パリに出展した日本企業。ラグジュアリーブランドの苦戦やインフレ、消費の二極化など欧州の市場環境は決して良くはないものの、日本のテキスタイルは表情や質感の良さで存在感を発揮している。...



米大手小売業25年5~7月決算 増収基調で収益力が改善

2025/09/24

 【サンフランシスコ=立野啓子通信員】米大手小売業の25年度第2四半期(5~7月)決算は、24社合計の売上高が前年同期比4.1%増となった。18社が増収(前四半期は15社)で、赤字決算は前四半期の7社から3社に減っ...



《ファッションとキャラクターの交差点⑨》オリジナルキャラの開発 差異化、長期の収益化は魅力

2025/09/04

 キャラクターとの協業商品をリリースする若年層向けブランドは、実は自社オリジナルのキャラを持っているケースが多い。ライセンス供与先を見つけロイヤルティー収入を得るという形には遠いが、競合と差異化できる自社IP(知的...



《ファッションとキャラクターの交差点⑧》キャラ頼みの危険性 インラインとのギャップを無くす

2025/09/03

 気候変動に頭を悩ませるアパレル業界。消費はより実需型になり、トレンドの提案は買う大きな理由にならない。そんな停滞感が漂う中で、キャラクターと協業した商品が需要喚起の救世主になっている。しかし、キャラ頼りに映る商品...



《ブランドマーケティングとは何か⑩》〝見えにくい価値〟を育てる可視化の視点

2025/09/02

 ブランドマーケティングは、すぐに売り上げや反応として表れにくい領域である。ゆえに「どれほど効いているのか」が把握されず、短期的な成果を求める判断に押し流されてしまうことも多い。【関連記事】《ブランドマーケティング...



《ファッションとキャラクターの交差点⑦》日本発で広がる海外市場 〝IPキャラの宝庫〟を生かす

2025/09/02

 業界でライセンスビジネスの中心を担う商社。ブランドやキャラクターのライセンサー(知的財産の所有者)からライセンスを管理・展開する独占権利を得て、アイテムごとのサブライセンシーをチームと束ね、ビジネスを最大化させる...