ISSEY MIYAKE


19~20年秋冬パリ・コレクション(写真=大原広和)

概要

イッセイミヤケ(ISSEY MIYAKE)は、デザイナーの三宅一生が立ち上げた日本のファッションブランド。1971年にニューヨークで初めてコレクションを発表し、現在はパリでコレクションを開催している。

ブランド創始者の三宅一生は2007年のシーズンをもって退任し、2012年の春夏コレクションからは宮前義之がデザイナーを務めている。

歴史

イッセイミヤケ(ISSEY MIYAKE)は、日本を代表するファッションブランド。1971年にスタートした。

ブランド創設者の三宅一生は1938年生まれ。多摩美術大学在学中に、衣服をファッションではなくデザインととらえる独自の視点を発表し注目された。大学卒業後にパリに渡り、5月革命で学生たち若者による抗議運動を目の当たりにしたことを契機に、一般人に向けた服作りをスタートした。日本に戻り、1970年に「三宅デザイン事務所」を設立。その翌年の1971年にニューヨークで初めて「イッセイミヤケ」のコレクションを発表した。

1974年に一号店を東京・外苑前にオープン。翌年にはパリに海外一号店をオープンした。

三宅一生は2000年のコレクションから、イッセイミヤケのデザイナーを滝沢直己に引き継ぎ、2007年のシーズンをもって退任した。2007年からは藤原大がクリエイティブディレクターに就任し、2012年の春夏コレクションからは宮前義之が担当している。

三宅一生は、服作りを始めた当初から一貫して「一枚の布」をコンセプトにブランドを展開し、三宅一生が退任した今も受け継がれている。

イッセイミヤケには関連ブランドがいくつもあり、1994年から続く、1本の糸から素材を開発し、服の形に縫製した後にプリーツをかける手法で展開する「プリーツプリーズ・イッセイミヤケ(PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE)」や2010年にスタートしたバックの「バオバオ・イッセイミヤケ(BAO BAO ISSEY MIYAKE)」がある。その他には「イッセイミヤケメン(ISSEY MIYAKE MEN)」「オムプリッセ・イッセイミヤケ(HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE)」「ハート(HaaT)」「me ISSEY MIYAKE(ミー・イッセイミヤケ)」など。

(2019年7月現在)

ISSEY MIYAKEのブランド情報

カテゴリーデザイナー・コレクション
日本
URLhttps://www.isseymiyake.com/ja/
デザイナー三宅一生(Issey Miyake)/宮前義之(Yoshiyuki Miyamae)

ISSEY MIYAKEに関連する記事

店が急増するNYオーチャードストリート 家賃が安くエッジの利いた雰囲気で人気

2023/11/27

 マンハッタンのロワーイーストサイドと一口に言っても広いが、その中のオーチャードストリートのデランシーストリートからキャナルストリートまで、すなわちチャイナタウン東部に隣接するエリアでファッション系の店が急増してい...



《24年春夏トレンド》④フルイドフォルム 風をはらんで揺れる造形

2023/11/16

 24年春夏デザイナーコレクションは、新しい造形を模索する動きが目立っている。風をはらんで揺れる造形もその一つだ。軽やかなシフォンやオーガンディで描くドレープやラッフル。薄い布の重なりがふわふわと浮遊しながら、流動...



第41回毎日ファッション大賞表彰式開く 大賞に「マメクロゴウチ」の黒河内真衣子さん

2023/10/17

 毎日新聞社は10月16日、「23年(第41回)毎日ファッション大賞」の表彰式を都内で開いた。4年ぶりに、受賞者に関わる来賓も参加し、歓談の場を設けた。年間を通じて優れた成果を上げた人に贈られる大賞は「マメクロゴウ...



24年春夏パリ・コレクション スタンダードは透け感が新しい

2023/10/02

 【パリ=小笠原拓郎、青木規子】24年春夏パリ・コレクションは、前シーズンに続いて新しい表情のスタンダードが目立っている。ベースになるのはTシャツや白シャツ、テーラードジャケット、トレンチコート。ボリュームやカラー...



《24年春夏メンズトレンド⑦》ニュアンス加えたナチュラルカラー ブラック&ホワイトも注目

2023/08/15

 24年春夏メンズトレンドの色の傾向は、ナチュラルカラーがメインとなった。ブラックとホワイトも依然として注目の色。パステルカラーは、昨年ほどの勢いではないが、春夏らしい色使いとして人気だ。(小笠原拓郎)【関連記事】...



《24卒就職意識調査》業界への就職希望者が90%超に回復 アダストリアが2冠

2023/06/30

 繊研新聞社が24年春卒業予定のファッション専門学校生に実施した「就職意識調査」の結果がまとまった。ファッションビジネス業界は厳しい状況が続いているが、業界への就職希望者は90%を上回る結果となった。全体に前年と比...



専門学校生の就職意識調査 注目している企業・就職したい企業、どちらもアダストリアが1位

2023/06/29

 繊研新聞社が、全国ファッション専門学校生(24年春卒業予定)約1300人を対象に実施した「就職意識調査」の結果が出た。「注目している企業」「就職したい企業」については、どちらもアダストリアが1位になった。 注目し...



24年春夏パリ・メンズコレクション 現代の男性らしさを探る

2023/06/26

 【パリ=小笠原拓郎】24年春夏パリ・メンズコレクションは、今の時代における男性らしさを探る動きが顕著になっている。ミラノでもメンズワードローブの見直しを通じて、男性らしさを再定義する動きがあった。パリでも同じよう...



にぎわい戻る大阪・心斎橋 コロナ前に比べ客層多様化もインバウンド需要は根強く

2023/06/21

 大阪・心斎橋に〝にぎわい〟が戻ってきた。心斎橋筋商店街の通行量は、まだコロナ禍前実績に届いていないものの、国内客、インバウンド(訪日外国人)ともに来街者数は着実に増えている。以前よりも来街客層が多様化しているのが...



【繊研新聞社創業75周年】08年からの15年間を振り返る アパレル・専門店編

2023/06/16

 繊研新聞社は今年7月20日に創業75周年を迎える。08年には創業60周年記念事業として日本の繊維・ファッションビジネスを振り返る連載を掲載し、これを『繊維・ファッションビジネスの60年』(繊研新聞社刊)として発行...



《ミラノ・デザインウィーク2023④》日本からの出展戻る

2023/05/18

 コロナ禍も収束に向かい、日本帰国時の検疫措置も緩和されたことに伴って、「ミラノ・デザインウィーク」にも日本からの出展が戻ってきた。(ミラノ=高橋恵通信員)【関連記事】《ミラノ・デザインウィーク2023③》ヘリテー...



ネイチャーアーキテクツとイッセイミヤケが共同で技術開発 熱を加えると布が立体に

2023/04/12

 機械設計やコンサルティングを手掛けるネイチャーアーキテクツは、「エイポック・エイブル・イッセイミヤケ」と共同で、熱を加えるだけで狙った立体に変形する布「スチーム・ストレッチ」の設計製造技術を開発した。この技術によ...