【メルマガ会員に聞きました】教えて!あなたの雨の日の洗濯事情


「繊研センサス」では、無記名式の投票によってファッション業界の実態を探っています。

ついに本格的な梅雨シーズン到来!雨が続くと何より困るのがお洗濯ですよね。今回は皆さんの雨の日の洗濯事情についておうかがいしました。

Q1.雨の日、洗濯物は主にどんな方法で乾かしますか?


Q2.梅雨時期の洗濯で気になる〝生乾き臭〟。どんな対策をしていますか?


Q3.Q2を選んだ理由を教えてください

【臭いを抑制する洗剤や柔軟剤を使用する】

  • 臭いの原因菌がゼロになり部屋干し臭がゼロになるから
  • 今使っている洗剤が抗菌作用があるもので、気に入っているから
  • 原料開発に従事しているため
  • 生乾きの臭いが一番気になるから
  • 洗濯時に対応することで、時間の節約になると思っている
  • 効果があるから
  • 手間がかからず、消臭効果がある
  • 乾燥機をかけられないものの対策として、効果のほどは不明だが部屋干し用の洗剤を使用している
  • 手っ取り早いので
  • 今時の洗剤は良くできている
  • CMで効果があると言っているから
  • それが最初にできる一般的対策だから
  • 柔軟剤の香りが好きだから
  • 柔軟剤を入れないと入れたのでは全然においに違いがあるため
  • 仕事と洗濯物のサイクルから、日程をずらせないため
  • 洗濯後の生乾き臭がいやだから
  • 自宅に乾燥機がないため
  • 手軽だから
  • 柔軟剤使って洗濯し浴室乾燥でバッチリ!
  • 洗剤が優秀だから
  • あまり気になったことはないが、念のため使っている
  • 基本的に部屋干しなので、使う洗剤は部屋干し用を利用している

【特に何も対策しない】

  • 生乾き臭を感じたことがない
  • 特に困ったことがない
  • 梅雨でも浴室乾燥機だったら、ちゃんと乾くので
  • 「洗濯マグちゃん」を使用してから生乾き臭に悩まされなくなった

【乾燥機やコインランドリーで乾かす】

  • ふわふわに仕上がるので
  • コインランドリーの乾燥機は時間短縮にもなるし、生乾きの対策にも適している
  • 生乾きになるとまたケアしないといけなくなり面倒
  • 臭いよりも、家の中に洗濯物を干す光景に気持ちが滅入る
  • 半乾きが長くなると臭くなるため
  • 乾燥機を使用すると気にならないので、部屋干し対策は必要ない

【干し方を工夫する】

  • 洗剤や柔軟剤の香りが強すぎるため
  • なるべく早めに乾く方が臭わないから
  • お金かけたくないから、扇風機を回している
  • 湿気がこもらないように、風通しの良い干し方を心掛けている

【消臭スプレーを使用する】

  • それ以外にお手軽な方法を思いつかない
  • 1番効果的だと感じたため
  • においが気になる

【出来る限り早く乾かす】

  • 4時間以内に乾かせばあまり臭いが出ない
  • サーキュレーター等を使えば、部屋干しでも結構速く乾く
  • 風呂場乾燥機をうまく使う

【除湿を心掛ける】

  • 部屋を除湿していれば比較的うまく乾くから
  • エアコンの除湿をかけ、洗濯物、室内の生乾き臭を防止している
  • 除湿機が有るため活用している

【その他】

  • お湯洗いをする
  • 浴室乾燥機

Q4.梅雨時期の洗濯についてコメントがあればお願いします

  • 乾燥室とホタテの圃場剤があれば良好
  • 酸素系漂白剤を使うと除菌できるので臭いが出にくくなる
  • 気分まで暗くなるのであまり好きではない
  • 雨が続くとどうしても洗濯物がたまりやすいので、気が滅入る
  • 外で干さずコインランドリーの乾燥機がオススメ
  • 乾燥機にかけると傷む服が多いので、下着や靴下以外は、晴れる日を待っていることがほとんど
  • 洗濯前に、濡れた状態で放置しないように気をつければ、臭いが軽減できる
  • 生地ものについては、なるべくしわをのばして干すと早く乾くとか、メリヤス系のモノもはそういった傾向がある。乾燥機も乾かし過ぎると衣料品の痛みが早いのが難点
  • なるべく乾きにくい衣類は着ないようにしている
  • 早く乾くものを着るようにしている
  • 出きるだけ洗濯を我慢
  • 洗濯の手間が増える
  • 浴室が乾燥室対応がベスト
  • 浴室乾燥機が欲しい
  • 乾燥機が欲しくなってきた
  • 部屋干しがうまくできるアイテムが欲しい
  • 日々の湿度をチェックしてから干している
  • なるべく晴れた日の天日干しがおすすめ
  • 天気予報を毎日見て洗濯する日の参考にしている
  • 乾す際には扇風機も利用する
  • なかなか乾かないのが厄介
  • なかなか乾かずにイライラする
  • 5時間以内に乾かさないと、臭いが取れなくなる
  • 大物(シーツ等)はコインランドリーで洗濯乾燥する
  • 使い終わった洗濯機は「しっかり乾かす」が大事
  • 布団乾燥機を購入したので、それを洗濯物乾燥に上手く使用していければと思っている
  • 時短のためにコインランドリーの乾燥機を使う

Q5.その他に何かコメントがあればお願いします

  • 洋服を作る側は保険をかけたいのか洗濯表示がかなりデリケート扱いなものが多い。デザインにもよるけれど、「忙しいのにポリエステル100%で手洗いなんかやってられるか!」と結局洗濯機へぶち込むので、なぜその洗濯表示なのか、洗濯表示を決める基準をもっと大衆にわかりやすくした方が良い気がする
  • 最近はゆったり過ごせるおしゃれなコインランドリーも増えているので、多くはありませんが徐々に使用頻度を増やしている
  • 靴下も素材によっての洗濯乾きの違いは歴然。靴下専用素材ってすごいと思う
  • 嫌な時期だと思う
  • 在室時に、室内用に簡易設置できる乾燥ボックス等があるといいと思う
  • 梅雨も困るが、花粉飛散時期も対応に苦慮している
  • 室内乾燥機がほしい。けれどもドラム型洗濯機で乾燥機能もつけると値が張るので踏ん切りがつかない
  • なるべく乾きやすい素材のものを着るようにしている
  • コインランドリーを使うのも有効
  • 梅雨時期以外も乾燥機を使用している
  • 飼い始めて一年になる猫の毛が気になって中間色しか着なくなった。これもネコノミクスと呼べるのだろうか
  • 結婚して9年、いつの間にか洗濯を畳むのは夫の私の仕事になった。最近は妻が朝のウォーキングを始めたので、自主的に洗濯をなるべく干すようになった。あれっ?分担増えてないか?気のせい、気のせい、気にしない、気に・・・

今回もたくさんのご回答ありがとうございました!

【性別】

男性:58.7%

女性:41.3%

【年代】

20代 9.5%

30代 15.9%

40代 22.2%

50代 28.6%

60歳以上 23.8%

【役職】

会社役員 12.7%

管理職 17.5%

営業 12.7%

企画 12.7%

広報・宣伝・販促 6.7%

バイヤー 1.6%

デザイナー 6.3%

パタンナー 1.6%

MD 1.6%

接客・販売 7.9%

エリアマネージャー 1.6%

総務・人事 3.2%

教師・講師 1.6%

その他 12.7%