廃材アーティスト加治聖哉と真珠のコラボレーション作品を公開へ

2025/04/22 (2025/04/22更新)

株式会社WSP


株式会社WSP
廃材アーティスト加治聖哉と真珠のコラボレーション作品を公開へ

株式会社WSP(本社:東京都中央区 / 取締役社長:藪野真紀子、以下「当社」)は、昨年より、ジュエリーグレードに満たなかった真珠(以下「ネイチャーパール」*)をアーティストへ提供し、アート作品へ昇華する試みを続けています。この度、「Love Our Nature (ラブ・アウア・ネイチャー) 自然を愛そう!ありのままを愛そう!キャンペーン」第四弾として廃材アーティストの加治聖哉氏(以下、「加治氏」)とコラボレーションを行い、木の廃材で作られた猫のモチーフに、ネイチャーパールをほどこした作品を2025年4月22日(火)よりenwsp銀座本店にて公開いたします。


                         加治聖哉 作「猫」


加治氏の作品の特徴である、動物のしなやかな筋肉や躍動感。細分化された木の廃材から猫の形態へ、そしてネイチャーパールをまとい、希少なアート作品が完成しました。今にも歩き出しそうな風貌の猫のモチーフには、約4000個のネイチャーパールが使用されています。

当社は昨年、「Love Our Nature (ラブ・アウア・ネイチャー) 自然を愛そう!ありのままを愛そう!キャンペーン」の第二弾・第三弾としてダンボール造形作家の玉田多紀氏とのコラボレーションを実現させました。またこの他、廃材をリサイクルしたオリジナルの什器の使用や、ジュエリーグレードに満たない真珠のアップサイクルなど、地球環境の保全のための活動をしてきました。これらの背景には、日本の美しい海を守っていくことが、日本の真珠産業にとってどれだけ大切なことか、多くの人に知ってもらいたいという思いがありました。

真珠は生物から生産されるジュエリーなので、一つ一つが異なる形や色をしています。白く真円の真珠はジュエリーとしての価値が高く評価され、ネイチャーパールは独特な美しさを持ちながらも、高品質な真珠ジュエリーになることはありませんでした。ネイチャーパールを手にし、加治氏は今回の制作に対する思いを以下のように述べています。

「初めての挑戦だったので、理想とするものを本当に作れるのか、わかりませんでした。猫というモチーフが決まり、木で制作した素体に真珠を貼り始めた時もまだドキドキしていましたが、顔や手足が埋まった段階で仕上がりの良さを確信し、その結果、自分の想像をも超えるような作品が出来あがりました」

本作品は今後、enwsp新宿店、大阪心斎橋店、京都四条店へ巡回展示される予定です。詳細日程は後日SNSで発表いたします。














■加治聖哉(Kaji Seiya)プロフィール


 1996年生まれ。新潟県村上市出身。公立大学法人長岡造形大学美術工芸学科 卒業

大学在学中より多くの地域に作品を提供。 大学卒業後は村上隆のスタジオにて就労、その後廃材を用い原寸大の動物を創るアーティストとして独立。2024年には自身のアトリエである「アトリエsokoso-ko(ソコソーコ)」をオープンした。

現在は新潟県長岡市の栃尾地域を拠点に活動中。

工務店や飲食店などから譲り受けた、木の廃材にこもる人の軌跡を受け継ぎ、血が巡り、筋肉が収縮し、毛がなびく動物へと生まれ変わらせている。大工だった祖父より受け継いだ技術と緻密に計算された骨格比率により、優れた強度と造形美を実現。代表作の一つである「神籬」は人が乗れるアートとしてSNSでも話題になる。






*ネイチャーパールについて
日本を代表するジュエリーである真珠は、その美しさで世界中の人々を魅了し、世界的なファッションブランドからも高い評価を受けています。しかしながらジュエリーとして使用されるためには厳格な基準があります。真珠は、入札時に1級・2級 に仕分けられ、更にサイズや色、形、キズの状態等により細分化されて流通しています*1。ハイグレードジュエリーに適している1級に仕分けられるのは日本貝で約13%*2、外国産あこや貝と交配した交雑種では約7%にすぎず、この仕組みがあるからこそ日本の真珠ジュエリーは高品質として広く認められています。一般的には、2級に満たない低品質真珠は販売されず、化粧品の原料<コンキオリン>や再生核などとして利用されています。

株式会社WSPの環境への取り組み
私たちのジュエリーが生まれる背景には、海と調和した真珠養殖の文化があります。しかし近年、気候変動や環境変化によって、あこや貝の生育環境は大きな影響を受けています。真珠が生まれる海を守ること、それは私たちのブランドの根幹を支える重要な取り組みです。
この理念のもと、私たちは環境負荷を抑えるためのさまざまな施策を推進しています。ジュエリーにならなかった真珠の新たな活用、廃材を生かした什器の制作、関連団体への寄付活動などを継続的に行なっています。


株式会社WSPについて
1991年に大阪にて真珠の卸業として創業。真珠に対する研究から得た豊富な知識により、ジュエリーの製造・販売、真珠から抽出される成分に由来した化粧品やサプリメントの開発・製造・販売へと事業を展開させる。主力となるフォーマルパールやファインジュエリー以外に、MARLENA(マルレナ)、Pearl for Life (パールフォーライフ)、化粧品のmadama・hada(まだまはだ)、美容雑貨のPEARLDAYs(パールデイズ)などのブランドを取り扱う。また、近年は真珠が生産される海洋環境の問題についても取り組んでいる。

会社名:株式会社WSP(カブシキガイシャ ダブルエスピー)
取締役社長:藪野真紀子
所在地:(東京オフィス)〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-1 銀座三丁目ビル6階
創立:1991年(設立:1994年12月)
事業内容:宝飾品の製造卸販売、化粧品の製造販売、真珠サプリの開発
URL:https://www.wspcorp.jp/love_our_nature/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ