日本で初めて開催され、大きな盛り上がりを見せたラグビーW杯2019日本大会。日本代表の快挙や各国代表の激闘に心を打たれた方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、皆さんのラグビーW杯の観戦方法や感想をお伺いしました。
Q1.今回、ラグビーW杯の試合を観戦しましたか?
Q2.Q1で「はい」と答えた方におうかがいします。どのように観戦しましたか?(複数回答可)
Q3.Q1で「いいえ」と答えた方におうかがいします。理由はなんですか?
- ルールがよく分からないから
- ラグビーに興味がない
- 仕事
- スポーツに興味がないから
- 時間が合わない、あまり好きではないから。
- ミーハー感が嫌。
Q4.ラグビーW杯にまつわるアイテムを購入しましたか?
Q5.「した」と答えた方におうかがいします。どんなアイテムを購入しましたか?(複数回答可)
Q6.今大会によって、あなたの「ラグビー」に対する気持ちに変化はありましたか?
Q7.ラグビーに関してコメントをお願いいたします。
- 今回のW杯は、本当に感動しました。
- 中継の中でルールなどが説明されていてわかりやすかった。次回日本で開催されることがあれば、会場で観戦したいと思う。
- サッカーより面白い
- 日本が盛り上がって良かったと思った。
- やはり,他国のラグビー選手の戦いがすごすぎる
- 素晴らしいスポーツ。スポーツの良いところが顕著に現れていて、清々しい気持ちになった。今回知れて良かった。
- 昔はサッカーよりラグビーが身近でした。ドラマでは、村野武範、中村雅俊、山下真司。サッカーもラグビーもWCがNHKでも放送され、日本開催年をキッカケに様々な年代が関心を持てたと思います。何となくルールも知っていましたが、自国開催だったので前回より試合を楽しめました。東京オリンピックも大人の事情で真夏の開催になり、マラソンが東京ではなくなるハプニングもありますが、楽しみにしています。
- スクールウォーズ、大学ラグビー、ワールドカップなど時々好きになって間が空いての繰り返しなので、これからは間が空かないようにしたい。やはりトップリーグかな。
- ラグビーというスポーツが持つ文化や精神を知ることができて良かった。
- ラグビーの魅力がラグビーを経験した事の無い人にまで伝わって嬉しく思う
- 人気定着に向けて、大会後もアピールを続けてほしい。
- 日本のおもてなし力を感じた
- ラグビーはスポーツの王様
- 全てのチームにわたり国籍にとらわれないチーム編成素晴らしいと思います。
- キングオブスポーツ、人生や仕事の縮図
- 展開に退屈な時間が少ない
- 当初期待していなかったですが、ここまでの結果を出したことはすごいことと思います。次回も決勝トーナメント進出できることを祈ります。
- 一番好きなスポーツです。
- オールブラックスに145点を取られたゲームを見た私にすれば、今回のベスト8進出は夢のようなもの。正に隔世の感があります。
- 開催前にはテレビでもさほど取り上げられず、開催を知らなかった日本人の方が多いのでは?海外では日本でラグビーフィーバーになっているという報道も一部あるが、無関心の人も多いのが事実。ワールドカップが終われば、次はオリンピックに目を向け、ラグビーのことを忘れる日本人の方が多いだろう。
- 肉食男子人気の復活と肉食男子風ファッションの流行があるのかに関心あり。
- ワンチーム感のモチベーション値が高い事から学ぶ事が多いし、心身共に最強目指しているところが爽やか、日本人も此処まで来た事が誇らしい。
- どこが面白いのか分からない。いつのまにこんなに人気でした??サッカーとか似た競技が人気なんだなーと思いました。私は同時に開催していた、バレーボールに夢中でした。どうしてバレーボールはここまで人気にならないのかなー??ラグビーより強いのに、、、
- 今後はプロリーグも盛り上がってほしい
- 最高
- 最高なスポーツです
- 感動
- 日本が強くてびっくりした!!
- サンウルブス(選手)がんばって欲しい!
- 今回はドラマでラグビーのルールを知る事ができたので試合にも興味を持ち観戦しました。初めて観戦しラグビーの面白さを知れて本当に興奮しました!
- 野球と違って、攻守交代がリアルタイムで緊張感がある。組織としての目標を達成するために、それぞれいろいろな役割があり、意思統一していくところが、ビジネスの組織論に通じると感じました。
- ずーっとラグビーファンで良かった‼️
- ルールがイマイチ正確に知らないのですが、分かるともっと楽しめそうです。
- 自国のみならず全ての出場国のワンチームを感じることができるスポーツで胸が熱くなりました。
- サッカーとは違う力のぶつかり合いで、単純にすごいと思った。ルールも案外難しいと知った。
- 紳士がやる野蛮なスポーツ。自分を犠牲にしてチームを支えるスピリットは日本人好み。パワフルな競技イメージでしたが、カバーしあう心、最後はノーサイドという精神が素敵です。
- プロ化へ向けたプロセスを追っていきたいと思います。
- ルールが、わかれば面白い。
- 面白い
- ラグビーは、同志社大学が強豪であったこともあって元々のファン。
- 展開が速くて面白い。
- 息をつくひまのないスポーツ
- 競技人口が増えることを願う
- 素晴らしい
- 公式ジャージの販売をしていたが、開幕前はそれほどの人気はなかったものの、ロシア戦以降盛り上がり始め、アイルランドに勝利した後大ブレイク!!日本人の流されやすさを痛感した。またインバウンドの方たちもお土産として日本代表ジャージを買っていかれてた。前評判としてINBが増えると言われていたが、ここまで増えるとは。売上も好調であったので、ありがたかった。
- チーム精神の強さに心を打たれた。そのような仕事をしたいとまで思った。個人技を強調しないところがサッカーや野球などのスポーツと違って好感を持てる。目立つ活躍をした選手たちもあくまでチームの連携あっての成果であったことを必ず主張している。背番号には個人名表記がなく、あくまでも23人のチームであることが表されていて、スポーツマンシップの鏡のようなスポーツだと感じた。
- 青春の1ページ 子供も一緒に楽しめる家族を一つ(one team)にしてくれる
- 日本が絡まない試合でも興味のもてる珍しいスポーツである
- ブームに終わらないよう願ってます
- 本当に素晴らしいスポーツ!毎回勇気と感動をもらいました。
- ラグビーへの入口はイングランド大会でした。ラグビーの嗜み方はスタジアム内外で海外ファンに教わりました。ラグビーで涙したのは日本チームでした。この先、迎える感情への期待が鳴り響いてやみません。
- 一過性のブームで終わらない事を祈ります。
- 久々に「ラクビーとは」をみたような気がします
- ラグビー最高!!!!!!!
- イソップ!
- 「ラグビーは人生」と答える選手が多い。人としての形を表すスポーツと馴染みます。
- ルールが日本人に共感できる部分が多い気がする
- 日本人に感動を与えた。
- ノーサイド後の精神がいい、素晴らしい。
- がんばれ
- 想像をはるかに超えた2019RWC。日本代表が4戦全勝でプール戦をトップ通過、日本各地のスタジアムには連日満員の観客、そして街の広場には子供達がラグビーボールに目を輝かせて遊ぶ風景。2019年はラグビーファンにとって、とってもとっても幸せな年になりました。なによりもラグビー日本代表の勝利を6万人超の観客の中でスタジアム観戦できたことは一生の宝物です。2020年に入ると日本代表とティア1とのテストマッチも続々と組まれ、アイルランドとスコットランドは早々にリベンジを果たすつもりでしょう。準備期間は言い訳にならない程の大きな期待を背負って、新生日本代表もしっかり勝つ準備をして挑んで欲しいです。
- ラグビー大好き!プロリーグが出来て、もっと盛り上がってほしい!
- 今回の大会はマイナーなイメージを払拭する良い機会に思われました。
- 知的なスポーツと改めて認識した
- 混成チームで同じ目的のために闘う姿は美しい。純正培養の組織よりも強いと感じる。旧態然たる日本的組織の良さは理解できるが、一定程度、外人を入れないと組織は強くはならないと感じる
- マスコミはオリンピックに向けてシフトすると思うが、ラグビーも今後、テレビ、インターネット中継はもとより、プロ化に向けた進捗ニュースを常に流して、世論を喚起し続けて欲しい。
Q8.その他、コメントがあればお願いします
- イベント開催時の日本の素晴らしさを再認識した。インフラ、競技場、治安の良さなど
- 継続して試合中継見れるように番組配信してほしいと思う
- 今回のワールドカップは面白かったです!
- ラグビーに関心をもってくれる人が増えて嬉しい。現地観戦も各国のファンとの触れ合いが楽しかった。
- ラグビー精神が広まればいい
- これを機にメジャースポーツになってほしい
- まだ盛り上がってないスポーツについても盛り上げれば消費の推進につながると思うので、もっと盛り上がってほしいと思います。
- W杯でラグビーを好きになった方達に、トップリーグや大学ラグビーに足を運んで貰いたいと願います。
- 少しでも多くの人がラグビーに興味を持ってもらえた今大会は大成功だと思います。
- 日本チームはよく頑張ったと思うし、次回大会もベスト4まで行ってほしい
- サッカーより紳士的でよい
- いろいろなスタジアムで開催して欲しい
- やはり自国が勝ち上がると盛り上がるので、強化に向けて代表には頑張ってほしいです
- たまにラグビーを観るが体力差で、外国のチームにスクラムは押し込まれていた。今回は互角で素晴らしい。
- 力が入る
- 大学時代は、坂田好弘、卒業後は平尾誠二等のスターが多くいた。
- 日本代表は感動を与えた
- 女性1人で試合観戦したが楽しかった
- 日本が世界トップレベルに手が届いていることを目の当たりにして、人気は今後も継続しそう。首都圏のみならず全国のスタジアムで試合や合宿が開催されたのも功を奏し、各地の公園でラグビーボールを持って遊ぶ親子や小学生を見かけるようになり、自国開催による機運の盛り上がりとはこういうことだと実感した。オリンピックにも期待するが、東京開催にこだわる意味は全く感じない。
- 日本でワールドカップを行えたことは本当に素晴らしいです。
- 2023ラグビーワールドカップフランス大会への貯金をスタートしました!
- 開催期間中は訪れている外国人ツーリストの質が違った。(個人的には特技:南アフリカの国歌を歌えるようになった)
- TV中継が増えればよい
- にわかJAPAN
- 事前にラグビーに関するドラマ(ノーサイドゲーム)を鑑賞していたことが、実際のラグビー観戦に繋がりました!
今回もたくさんのご回答ありがとうございました!
【性別】
男性:68.8%
女性:31.2%
【年代】
20代 2.9%
30代 9.3%
40代 35%
50代 37.1%
60歳以上 15.7%
【役職】
管理職 31.6%
会社役員 19.9%
営業 9.6%
企画 5.1%
広報・宣伝・販促 5.1%
バイヤー 1.5%
デザイナー 6.6%
パタンナー 1.5%
MD 2.9%
接客・販売 5.9%
経理・会計・財務 0.7%
総務・人事 4.4%
教師・講師 2.2%
その他 2.8%