【年齢肌による肌悩み…30代~50代女性550名に調査!】約7割が現在使用中のスキンケアに満足できず。効果と価格のバランスが重要!? 今本当に必要とされているスキンケアとは ~株式会社レカルカ調べ

2025/04/17 (2025/04/19更新)

株式会社レカルカ


株式会社レカルカ
肌悩みトップ3はシミ・しわ・毛穴。心の底から満足できるスキンケアを求める女性たちの声を徹底分析。


“年齢肌による肌悩み”に関する意識調査より


近年、美容情報の氾濫により、消費者は多くの選択肢の中から自分に合ったスキンケア製品を選ぶことに困難を感じています。特に30代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や紫外線ダメージの蓄積による「シミ」「しわ」「たるみ」といった、年齢特有の肌悩みに対して効果的なケア方法を模索しています。株式会社矢野経済研究所の2024年の美容市場レポートによると、日本国内の高機能スキンケア市場は継続的に拡大しており、30代以降の女性の約80%以上が何らかのエイジングケアを行っていると報告されています。

しかし、製品の多様化と高度化が進む一方で、実際の効果や満足度、消費者の本当のニーズについては十分に把握されていない状況でした。このような背景から、年齢肌の悩みを抱える女性たちの実態と本音を把握し、真に求められるスキンケアの方向性を明らかにするため、株式会社レカルカ(所在地:東京都港区 、代表取締役:梅田 延稔)は、日本全国在住の30~50代の女性550名を対象に「“年齢肌による肌悩み”に関する意識調査」を実施しました(インターネット調査)。

<調査概要>
調査概要:“年齢肌による肌悩み”に関する意識調査
調査期間:2025年3月21~22日
調査機関:WEBアンケート(設問選択・記述式)
調査対象:日本全国在住の30~50代の女性
調査人数:550人


【30~50代女性への”年齢肌による肌悩み”に関する意識調査】概要まとめ
- 全体の約3割が回答、年齢肌の象徴的な問題は「シミ」
- 全体の約7割は基礎化粧品を使用している
- 現在使用中のスキンケアに満足している女性は34.9%、残りの約65%が満足していないか中立的な評価
- スキンケア製品を選ぶ際に重視するポイントは「コストパフォーマンス」(31.1%)
- 美容成分を意識してスキンケア商品を選ぶ人と、気にしない人の割合はほぼ半数ずつ



年齢肌の象徴的なお悩みトップ3は「シミ」「しわ・たるみ」「毛穴の開き」
「シミ」(28.9%)が最大の肌悩みとして挙げられた背景には、日本特有の「美白志向」文化と、紫外線ダメージの蓄積効果があると考えられます。30代以降、これまでの紫外線暴露の影響が徐々に表面化し、メラニン生成が活発化することでシミが発生しやすくなります。また「しわ・たるみ」(18.7%)は年齢とともに進行するコラーゲン・エラスチンの減少が主な原因と考えられ、加齢に伴う自然な変化として認識されつつも、改善したい悩みとして上位に位置しています。

一方で、「乾燥」(10.7%)や「毛穴の開き」(12.9%)などの基礎的な肌質の問題も依然として高い割合を占めており、エイジングケアと同時に基本的な肌環境の整備も重要視されていることがわかります。特に季節の変わり目や冬場の乾燥時期には、これらの悩みがより顕著になる傾向があります。

「特になし」(8.5%)と回答した層も存在していますが、これは必ずしも肌に問題がないということではなく、年齢による変化を自然なものとして受け入れている可能性や、効果的なスキンケアルーティンを既に確立できている可能性も考えられます。

肌悩み改善のためのスキンケア方法として「基礎化粧品の使用」が最も多く、従来型のスキンケアが中心となっている
回答者の約7割(69.5%)が「基礎化粧品(化粧水・乳液・クリーム)の使用」を行っており、これが最も一般的なスキンケア方法となっています。一方で、より効果的とされる「美容液やエイジングケアアイテムの使用」は27.3%にとどまっており、専門的なケアアイテムの普及はまだ発展途上であることがわかります。

また、「パックやマスクの使用」(24.9%)も比較的高い割合を示しており、手軽に取り入れられる集中ケアとして人気があることがうかがえます。一方で「美容医療」(4.4%)や「エステ」(2.0%)の利用率は低く、費用や時間、効果への不安などが障壁となっている可能性があります。

「生活習慣の改善」(17.6%)を選択している層も一定数存在し、内側からのアプローチの重要性も認識されつつありますが、まだ十分に浸透しているとは言えない状況です。特に注目すべきは「特に何もしていない」(19.1%)という回答が約2割を占めていることで、悩みを抱えながらも適切な対策を講じていない層が一定数存在することが明らかになりました。

現在使用中のスキンケアの満足度の低さが浮き彫りに
スキンケアアイテムへの満足度については、「とても満足」(6.5%)と「やや満足」(28.4%)を合わせても34.9%にとどまり、多くの女性が現状のスキンケアに十分な満足を得られていない実態が浮かび上がりました。特に「どちらともいえない」という中立的な評価が43.6%と最も多く、効果を実感できていない、または期待していた効果と実際の結果にギャップがある可能性が示唆されます。

「あまり満足していない」(16.5%)と「まったく満足していない」(4.9%)を合わせると21.4%となり、約5人に1人は明確な不満を抱えていることになります。この背景には、製品選択の難しさや、即効性への期待と実際の効果の乖離、あるいは自身の肌質や悩みに合った製品を見つけられていない状況があると推測されます。

満足度の低さは、消費者が適切な製品を選ぶための情報や、効果的な使用方法に関するガイダンスが不足している可能性も示唆しています。また、製品効果の個人差や、継続使用の重要性に関する理解が不十分である可能性も考えられます。

スキンケア製品選びにおいて、効果と価格のバランスが最も重要視されている
スキンケア製品選びにおいて最も重視されるポイントは「コストパフォーマンス」(31.1%)であり、効果と価格のバランスが重要視されていることがわかります。次いで「エイジングケア効果」(21.1%)と「肌に優しい成分・無添加」(19.3%)が高い割合を示しており、年齢に応じたケア効果と肌への安全性・優しさが重要な選択基準となっています。

「配合成分の効果」(15.1%)も一定の支持を得ており、成分に対する関心の高まりが見られます。一方で「ブランドの信頼性」(4.7%)や「口コミ・評判」(5.6%)、「美容専門家や医師の推奨」(2.7%)は比較的低い割合となっており、ブランド力や第三者評価よりも、製品自体の性能や価値が重視される傾向が強いことがわかります。

これらの結果から、消費者は「効果があり、肌に優しく、かつ価格も手頃」という、バランスの取れた製品を求めていることが明らかになりました。特に景気の不透明感が続く中で、継続使用を前提とするスキンケア製品においては、コストパフォーマンスが最重要視されるのは自然な流れと言えるでしょう。

約半数の女性が美容成分に関心を持ちながらも、理解や活用に課題がある
美容成分に対する意識については、「成分をしっかりチェックしている」(11.1%)と「なんとなく気にしている」(38.7%)を合わせると49.8%となり、約半数の女性が何らかの形で成分に注目していることがわかります。特に「なんとなく気にしている」層が最も多いことから、成分に対する関心はあるものの、詳細な知識や理解はまだ十分ではない状況が推測されます。

一方で、「あまり意識していない」(34.2%)と「全く気にしていない」(16.0%)を合わせると50.2%となり、成分を重視しない層も依然として多いことがわかります。この背景には、成分に関する情報の複雑さや専門性の高さ、あるいは成分表示の分かりにくさなどが影響している可能性があります。

今後、美容成分の効果や役割についての啓蒙が進み、消費者の理解が深まることで、より成分を意識した製品選択が増える可能性があります。特にナイアシンアミド、レチノール、セラミドなどの効果が科学的に裏付けられた成分への関心は高まりつつあり、今後のスキンケア市場のトレンドを形成する要素となるでしょう。

まとめ
今回の調査では、30~50代女性のリアルな肌悩みやスキンケアへの意識が浮き彫りになりました。中でも最大の悩みは「シミ」(28.9%)であり、年齢とともに蓄積する紫外線ダメージや加齢による変化が、多くの女性のスキンケア課題となっていることが明らかになりました。また、現在使用中のスキンケアに「満足している」と回答した方はわずか34.9%にとどまり、日本の女性たちが使用している化粧品に対して、十分な効果実感を得られていない現状が浮かび上がりました。

スキンケア選びにおいては、「コストパフォーマンス」を重視する声が最も多かったものの、「エイジングケア効果」や「肌への優しさ」など、価格に対する期待値の中でも“質”や“安全性”を重視する傾向が見受けられました。さらに、美容成分への関心は着実に高まりつつあり、約半数が「成分を意識して選んでいる」と回答している一方で、詳細な理解までは浸透していない層が残っていることも示唆されました。

このように、関心はあるのに満足できていないという矛盾は、現行の化粧品市場において、エイジングケア成分の正しい理解や十分な説明が行き届いていないことが一因と考えられます。
だからこそ株式会社レカルカは、“本当に効果のある成分”を厳選し、エイジングケアの本質にこだわった処方設計とともに、お客様に納得と安心を届けられる情報発信を大切にしています。単なる「流行」や「イメージ」ではなく、科学的根拠に基づいた美容と確かな使用実感を追求し、一人ひとりの肌悩みに真摯に向き合う化粧品ブランドとして、これからも価値あるスキンケアを提案してまいります。




𝐖𝐚𝐤𝐞 𝐘𝐨𝐮𝐫 𝐁𝐞𝐚𝐮𝐭𝐲
この出会いは、人生のターニングポイント



スキンケアブランド Lekarkaは、より多くの人に「出会ってよかった」「 レカルカとの出会いが人生のターニングポイントになってほしい」という願いから、 “Wake Your Beauty” をコンセプトに、あらゆる人の”美しさの目覚め”を応援するブランドです。




株式会社レカルカ
𝐖𝐚𝐤𝐞 𝐘𝐨𝐮𝐫 𝐁𝐞𝐚𝐮𝐭𝐲
この出会いは、人生のターニングポイント

【株式会社レカルカ 会社概要】
所在地: 東京都港区南青山5-6-24 Barbizon23ANNEX
設立: 2017年11月
事業概要: 化粧品・美容機器の製造販売、エステサロンの運営 自社ECチャネルの他、全国の百貨店などで販売中。 表参道にレカルカクリニカルサロンを運営。

記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。

以上

公式オンラインショップ
公式Instagram

調査内容詳細
Q1. 現在あなたが最も感じている肌の悩みはどれですか?
トップ3: 1.シミ 28.9% 2.しわ・たるみ 18.7% 3.毛穴の開き 12.9%






Q2. 肌悩みを改善するために、普段どのようなスキンケアを行っていますか?
トップ3:1.基礎化粧品(化粧水・乳液・クリーム)の使用 69.5% 2.美容液やエイジングケアアイテムの使用 27.3% 3.パックやマスクの使用 24.9%





Q3. 現在使用中のスキンケアアイテムに満足していますか?
「とても満足」「やや満足」:34.9%
「あまり満足していない」「どちらともいえない」:60.1%





Q4. スキンケア製品を選ぶ際、最も重視するポイントはなんですか?
トップ3:1.コストパフォーマンス 31.1% 2.エイジングケア効果 21.1% 3.肌に優しい成分・無添加 19.3%





Q5. 話題の美容成分(例:ナイアシンアミド、レチノール、セラミドなど)を意識してスキンケア商品を選んでいますか?
「成分をしっかりチェックしている」「なんとなく気にしている」:49.8%
「あまり意識していない」「全く気にしていない」:50.2%




【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社レカルカ
広報担当:寺西
電話:03-6432-4354
メールアドレス:teranishi@lekarka.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ